

企画:計測自動制御学会 システム・情報部門先端ナチュラルコンピューティングとその応用調査研究会
日時 2012年12月15日(土)
13:30−16:30 研究交流会
17:00−19:00 技術交流会
場所 イーグレ姫路4F第1会議室(兵庫県姫路市) (JR姫路駅から徒歩10分)
年度の締めとしてまた会の今後の在り方を自由に討論していただく目的で、 5名の先生方の話題提供を中心に「Future Computing, System, Technology」を仮題材として、 これまでを振り返るなり、未来を語るなりの意見交換・討論 を自由に気楽にできる交流の場を設けたいと考え、 本研究交流会を企画しました。ご参加のほどよろしくお願いいたします。
研究発表会ではありませんので、お話しいただける時間などは厳格に決めておりませんが、質疑討論を含めて30分程度での話題提供をお願いできればと考えております。また、全体討論や研究会の今後についてなどを技術交流会でも意見交換できましたらと考えております。
以上、よろしくお願いいたします。
計測自動制御学会 システム・情報部門 先端ナチュラルコンピューティングとその応用調査研究会が主催となり, 2012年11月10日(土) 大阪電気通信大学にてセルオートマトンに関する講習会を開催いたします.
詳細はこちらをご覧下さい.
計測自動制御学会 システム・情報部門学術講演会 にて当調査研究会のオーガナイズドセッションが開催されます. 現在のところ,11月21日の午前・午後に開催される予定です.
| 氏   名 | 所    属 | |
| 主査 | 松井 伸之 | 兵庫県立大学大学院 工学研究科 | 
| 副主査 | 伊丹 哲郎 | 広島国際大学 | 
| 委員 | 西村 治彦 | 兵庫県立大学大学院 応用情報科学研究科 | 
| 委員 | Ferdinand Peper | 独立行政法人 情報通信研究機構 | 
| 委員 | 田中 雅博 | 甲南大学 理工学部 | 
| 委員 | 貝原 俊也 | 神戸大学大学院 工学研究科 | 
| 委員 | 魚崎 勝司 | 福井工業大学 工学部 経営情報学科 | 
| 委員 | 橘 完太 | 工学院大学 情報学部 | 
| 委員 | 増田 和明 | 神奈川大学 工学部 経営工学科 | 
| 委員 | 廣瀬 明 | 東京大学大学院工学系研究科 電子工学専攻 | 
| 委員 | Eckhard M. S. Hitzer | 福井大学 物理工学科 | 
| 委員 | Victor V. Kryssanov | 立命館大学 情報理工学部 | 
| 委員 | 浅井 哲也 | 北海道大学大学院 情報科学研究科 | 
| 委員 | 森広 浩一郎 | 兵庫教育大学 | 
| 委員 | 大塚 晃嗣 | 大和製衡(株) | 
| 委員 | 上浦 尚武 | 兵庫県立大学大学院 工学研究科 | 
| 委員 | 齋藤 歩 | 兵庫県立大学大学院 工学研究科 | 
| 委員 | 幸田 憲明 | 松江工業高等専門学校 電子制御工学科 | 
| 委員 | 新田 徹 | 独立行政法人 産業技術総合研究所 | 
| 委員 | 梅尾 博司 | 大阪電気通信大学 情報工学科 | 
| 委員 | 森田 憲一 | 広島大学大学院 工学研究科 情報工学専攻 | 
| 委員 | 足立 進 | 独立行政法人 情報通信研究機構 | 
| 委員 | 李 佳 | 重慶大学 計算機学院 | 
| 委員 | 今井 克暢 | 広島大学大学院 工学研究科 情報工学専攻 | 
| 委員 | 藤井 信忠 | 神戸大学大学院 システム情報学研究科 システム科学専攻 | 
| 委員 | 大倉 和博 | 広島大学 大学院工学研究科 | 
| 委員 | 豊田 規人 | 北海道情報大学 | 
| 委員 | 豊村 暁 | 東京電機大学 先端工学研究所 | 
| 委員 | 佐村 敏治 | 明石工業高等専門学校 | 
| 委員 | 川崎 秀二 | 岩手大学人文社会科学部 | 
| 庶務幹事 | 礒川 悌次郎 | 兵庫県立大学大学院 工学研究科 |