中村 龍哉Tatsuya Nakamura

教授|博士(理学)

[mail] tatsuya@eng.u-hyogo.ac.jp

電気電子情報工学科 電気工学コース
電気物性工学専攻 電子物理研究グループ

講義では、自然現象をいかに正確にイメージできるかに加えて、原理・原則にのっとった定式化・考え方を重点的に解説し、基本・本質から理解できるように指導を心がけています。研究では、高性能二次電池を電池システムとしてだけでなく、各構成部材、特に正極・負極となる電極活物質の構造とその電子構造から探索し、それらの物性が電池性能にいかに反映されるかを追及しています。また、究極の二次電池といわれる酸化物型全固体電池については、学内だけでなく広く国内の研究者と連携を取りながら研究を進めています。

高電圧正極材料の電子物性と電気化学的特性の研究

学べる内容・身に付くスキル

技術者として基礎となる基礎物性の考え方、試料の作製技術、様々な物性測定・解析技術を学べます。

特に高電圧で動作する正極材料の結晶構造、電子構造から、正極の性能を理解する研究を行なっています。結晶構造中の遷移金属イオン の有する電子状態が敏感に反映される低温磁性の観点から、電極材料を見るというきわめてユニークな他に類を見ないオリジナリティの高いものであり、この手法をうまく活用して高性能な高電圧正極の設計指針を明らかにします。その結果として高性能二次電池が実現できれば、クリーンエネルギーの有効活用に多大な貢献ができます。

酸化物型全固体電池の創出

学べる内容・身に付くスキル

技術者として基礎となる基礎物性の考え方、試料の作製技術、様々な物性測定・解析技術を学べます。

究極の二次電池といわれる酸化物型全固体電池は、極めて高い安全性と超長寿命という二つの重要な側面を持つことが特徴です。これまでの二次電池の常識を覆すような現象も期待されます。電極材料に加えて高いイオン導電性をもった固体電解質と電極材料をいかに組み合わせるかという手法の探索だけでなく、各材料の性能を最大限に活かす組み合わせについても気の遠くなるような探索が必要です。この電池ができると、電気自動車だけでなく定置型電力貯蔵用電源として活用でき、世界が変わることは確実です。