嶺重 温Atsushi Mineshige

教授|博士(工学)

[mail] mine@eng.u-hyogo.ac.jp

応用化学工学科 化学工学コース
化学工学専攻 無機機能材料工学研究グループ

講義では、身近な事柄を例に挙げながら、無機材料やエネルギーに興味を持って学習してもらうことを心掛けています。将来、持続可能な社会を作り出すことを目指す人が一人でも増えればと願っています。研究では、燃料電池、全固体電池、水素について研究しています。特に、結晶構造と性質との関係を明らかにして高性能なオリジナル無機材料をデザインし、カーボンニュートラル実現に貢献することを目指しています。

リチウムイオン電池を超える新しい全固体電池の開発

学べる内容・身に付くスキル

元素周期表を眺めながら望みの位置に望みのイオンを配置した結晶構造を作り出すため、新物質の発見、開発につながる可能性があります。また、いろいろな最先端の評価装置を用いた解析技術を身につけることができます。

現在世の中にある電池の性能を大きく超える全固体電池の開発を目指し、 イオンを高速に移動できる新しい無機材料をデザインし、電池としての特性を評価する研究を進めています。 この研究は、電池に使う心臓部である電解質、つまりイオンを運ぶ材料(イオン伝導体)を開発する研究です。将来的には、企業と共同研究をしながら電池に仕上げていき、今の電気自動車の性能を大きく向上させることを目指しています。

可逆作動のできる酸化物燃料電池の開発

学べる内容・身に付くスキル

元素周期表を眺めながら望みの位置に望みのイオンを配置した結晶構造を作り出すため、新物質の発見、開発につながる可能性があります。また、いろいろな最先端の評価装置を用いた解析技術を身につけることができます。

水素を作り出すことと、水素を使って発電することを一台二役で行えるシステムの開発を行っています。特に、イオンを高速に移動できる新しい無機材料をデザインし、燃料電池や水素生成、あるいは天然ガスを合成することに応用する研究を進めています。 この研究は、燃料電池に使う心臓部である電解質、つまりイオンを運ぶ材料(イオン伝導体)を開発する研究です。将来的には、企業と共同研究をしながら、化石燃料に依存しない天然ガスやガソリンの合成など、水素エネルギー社会を作ることを目指しています。