新船 幸二Koji Arafune

准教授|博士(工学)

[mail] arafune@eng.u-hyogo.ac.jp

応用化学工学科 化学工学コース
化学工学専攻 移動現象研究グループ

・講義では、定式等を羅列して暗記してもらうのではなく、実際にどのような状況下で使えるのか、使ってみるとどのようなことが判るのか、といったことを身に付けて貰えるように心掛けています。・研究グループ名にある「移動現象」という言葉は、身の回りの変化を温度、濃度および速度の変化と捉える考え方につながります。結果、化学だけではなく、様々な分野を横断した視点を得ることが出来ます。

高効率・低コスト太陽電池の開発

学べる内容・身に付くスキル

現在の再生可能エネルギー(太陽光、風力発電等)の課題や、太陽電池の仕組み、半導体の基礎的な知識を学べます。加えて、太陽電池作製のために必要な技術を身に付けることが出来ます。

太陽電池の高性能化と製造コストの低減が両立しうる新しい材料・プロセスの研究を行っています。高性能化には、太陽光を如何に無駄なく利用出来るかが重要であり、そのために様々な特性を有する薄膜の開発・評価を行っています。太陽電池はクリーンな発電方法として注目されていますが、その導入量は十分ではありません。高性能化・低コスト化が実現できれば、電力系統を持たない発展途上国などでも使用が可能となり、より安全な生活が営めると期待出来ます。

特殊な機能を持つ金属酸化物薄膜の探索

学べる内容・身に付くスキル

技術者として役に立つ薄膜作製技術、走査電子顕微鏡による表面観察・元素分析・結晶性評価技術、紫外可視赤外線を用いた構造評価技術等が学べます。

金属酸化物は、発光デバイス、パワーデバイス、光触媒、絶縁体など様々な機能を有しています。これらの機能は金属の種類、酸化の程度、非晶質・結晶質の比率などにより変化します。特に価数の異なる金属種を導入することで想像とは異なる特性が得られることもあります。新しい材料の発見により、これまで以上の省エネルギー化や、希少な元素を用いないデバイスなど持続可能な社会実現に寄与すると期待出来ます。