川瀬 毅Takeshi Kawase

教授|博士(理学)

[mail] kawase@eng.u-hyogo.ac.jp

応用化学工学科 応用化学コース
応用化学専攻 機能有機化学研究グループ

有機化学の講義は、はじめは覚えることばかりで退屈です。それを乗り越えて様々なつながりが見えてきてからが本番なので、なるべく演習を多くして理解しやすいように進めています。学年の進んだ有機材料化学では有機化学がいかにまた、どのように社会に役立っているかをわかりやすく説明しています。
研究では、有機化合物の構造と機能との関係を明らかにすることをめざして、新たな合成法の確立と物性の解明をおこなっており、これが研究グループ名の由来となっています。

有機色素の機能研究

学べる内容・身に付くスキル

技術者として大変役に立つ有機色素の分子設計、分析機器の扱い方、データの解釈など有機化合物の機能の評価方法全般を習得することができる

有機色素はその色を用いるほかにも、その色素分子固有の電子状態により半導体や発光材料としての機能を持つことがあります。その機能は分子構造に由来しすることから、理論計算を補助的に用いて、有用性の期待される新規有機色素を設計合成し、その機能を評価する研究を行っています。有機半導体は有機太陽電池、有機デバイスとして応用され、有機発光材料は有機ELディスプレーにもいいられています。

 

学べる内容・身に付くスキル

技術者として大変役に立つ有機合成の考え方、試薬の扱い、実験器具の扱い、分析機器の扱い方、データの解釈など有機合成手法全般を習得することができる

有機化合物の合成は、望む化合物を望む量、望む価格で得るために必須の技術となります。新たな合成手法の開発は新たな骨格を持つ有機化合物の構築を可能にし、分子設計を可能性を広げます。先にニッケル触媒を用いた新しいジベンゾペンタレンの合成法を開発することで、新しい有機半導体の可能性を広げることに貢献している。また、それまで注目されていなかったテトラベンゾフルオレンの新規な誘導体合成法を開発し、有用な有機ELホスト分子を市場に提供している。