松尾 吉晃Yoshiaki Matsuo

教授|博士(工学)

[mail] ymatsuo@eng.u-hyogo.ac.jp

応用化学工学科 応用化学コース
応用化学専攻 応用物理化学研究グループ

講義では、数式やグラフを丁寧に説明することでそれらの意味するところを想像できるようにするとともに、最新の研究例を合わせて示すことでより興味を持ってもらい理解が進むよう心がけています。
研究では、炭素材料をはじめとした無機系層状化合物の化学修飾により新たな機能性材料を創出するとともに、それらの各種蓄電デバイスやセンサへの応用を試みています。

各種蓄電池の活物質の合成と解析

学べる内容・身に付くスキル

様々なイオンの貯蔵により作動する2次電池の動作原理や界面現象・その解析に必要なX線回折や各種分光測定および電気化学測定

1-5 nm程度の細孔と酸素が導入された炭素六角網面が規則正しく積層したグラフェンライクグラファイトを各種蓄電池の活物質として検討している。この材料は従来より用いられている黒鉛よりも大量かつ高速に種々のイオンを挿入脱離可能である。このため、この材料をリチウムイオン電池負極、ナトリウムイオン電池負極、フッ化物シャトル電池正極、デュアルイオン電池正・負極材料としてこれらの電池への搭載することを想定している。

新規ナノ空間材料の創成と評価

学べる内容・身に付くスキル

多孔質材料の特徴や設計指針および応用・有機溶媒を用いた無機材料の化学修飾技術とガス吸着、X線回折や光電子分光による構造解析技術

層状化合物の各層やクラスター状化合物間をシルセスキオキサン類で接続することで得られる多孔質なピラー化材料を合成し構造解析と機能開拓を行っている。この材料の細孔サイズや壁面の性質を制御することでイオンや分子の選択的吸着能を発現させることを試みている。このような特徴を利用した、選択的な応答が可能なガスセンサや、全固体型リチウムイオン電池の負極活物質としての利用を想定している。