MENU

兵庫県立大学 工学部・大学院工学研究科 University of Hyogo SCHOOL OF ENGINEERING & GRADUATE SCHOOL OF ENGINEERING

電気物性工学専攻

電気物性工学専攻の概要

電気物性工学は、現代社会において欠くことのできない電気エネルギーの発生・輸送、この電気エネルギ-を効率よく利用するさまざまな電気・電子デバイス、そのデバイスに必要とされる電気・電子材料まで広い学問分野を対象としている。

電気物性工学専攻では、特に次世代の電力発生・輸送・応用などの高度な電力システム、光・レーザー応用、半導体・誘電体・磁性体などに代表される電気・電子材料の物性、これら新規な材料を用いた種々のデバイス応用について教育および研究を行う。

これらの広範で高度な専門知識を修得するためには、確固たる基礎学力を身につけることが不可欠であり、そのための密度の高い教育体制となっている。

電気物性工学分野は、高度な電気エネルギー、エレクトロニクス社会である現代において中枢を構成する分野であり、また次世代の新しい社会の発展を支える分野でもある。

その意味で、次世代の電力発生・輸送・応用といった社会基盤の構築に必要な電力システムに関する学識と研究能力、および、半導体、誘電体、磁性体やナノ・カーボン等の先端機能材料の研究・物性評価・応用の幅の広い学識と研究能力を有し、高い倫理観と豊かな人間性を持つ技術者及び研究者を育成することが求められている。

電気物性工学専攻は、このような要請に応えるべく開設されており、電気エネルギーの発生・輸送、その電気エネルギーを効率的に利用するさまざまな電気・電子デバイス、それらデバイスに必要とされる電気・電子材料に至る幅広い学問分野を対象としている。

これら広範で高度な専門知識を修得するために、「電力電子工学」「電力応用工学」「エネルギー工学」「電力系統工学」「電子物理」「電子物性」「ナノ構造・量子応用」「構造物性」の研究教育分野を掲げ、それぞれの分野の基礎とともに先端技術についての教育研究を進める。

これらの分野は互いに重なり合い、電気物性系の広い学問体系を余すことなくカバーしている。

そして、次世代の電力発生・輸送・応用などの高度な電力システム、高度な加工や計測などの光・レーザー応用技術、半導体・誘電体・磁性体などに代表される電気・電子材料の物性とそれら新規な材料を用いた種々のデバイス応用について、教育および研究を行う。

本専攻は、そのための密度の高い教育体制となっている。

また、学部教育により充分な基礎学力を習得後、大学院において先端的研究を遂行しているいずれかの分野に配属され、学部と大学院前期課程の一貫教育体制を確立することにより、社会のニーズに応える優れた課題探求能力と柔軟な対応能力を備えた高度専門技術者・研究者の養成を目指している。

電気を“エネルギ-”としてとらえ効率よく利用する電気・電子デバイスが二次電池です。

この二次電池には材料の電子物性に関する知識だけでなく、電気システムとして技術も詰まっています。 革新的な蓄電池は、この写真にあるようなグローブボックスから生まれます。

カリキュラム・ポリシー

科目履修系統図

カリキュラムマップはこちら

教員紹介

電気物性工学専攻の教員紹介
教員一覧はこちら