2004年度科学の祭典姫路会場出展一覧

 種別

タイトル

出 展 内 容

所    属

講演・出展者

講演

植物と数

いろいろな植物が持つ規則性や仕組みの中から、数に関するものを選び、不思議な自然界の一端を紹介します。

元姫路科学館館長

家永善文

ツアー

めっきによる機能性表面の開発

大学の研究施設(兵庫県立大学大学院工学科物質系工学専攻 材料表面工学研究グループ)を実際の目で確かめてみよう。

兵庫県立大学大学院工学研究科

松田 均
八重真治  
福室直樹

ツアー

粉の研究室をのぞいてみよう

大学の研究施設(兵庫県立大学大学院工学科機械系工学専攻 粉粒体工学研究室)を実際の目で確かめてみよう。

兵庫県立大学大学院工学研究科

鈴木道隆
飯村健次  

ツアー

 ミクロな世界にはたらく不思議な力

大学の研究施設(光リソグラフィー技術で製作した力検出素子を展示)を実際の目で確かめてみよう。

兵庫県立大学大学院工学研究科

乾 徳夫

ワーク

不思議な万華鏡

スライドガラスと黒色画用紙を使って万華鏡を作り、光の性質について考えよう。

市川町立市川中学校

小川泰啓

ワーク

線香花火をつくろう

線香花火を実際に作り、花火の不思議に迫ってみよう。

姫路市立姫路高等学校

巽 康忠

ワーク

作ろうプラバンアクセサリー

プラバンを熱すると収縮する性質を利用し、オリジナルのキーホルダーやペンダントを作ってみよう。

県立北条高等学校

野泉桂子

ワーク

押花工房

押花をフィルムに入れてパウチし、しおりをつくります。創造力をはたらかせてすてきなしおりをつくってみよう。

県立大学付属高等学校

田村 統
西畑俊哉

物理学

簡単!紙トンボをつくろう

翼を厚紙ですることにより紙トンボを簡単に制作し、とばして遊びます。翼にねじりが必要なこと、翼の両端を少し重くするとよく飛ぶことなどを体験してみよう。

啓林館 理科編集部

山下健二
柏本 光
堀純一郎

物理学

はりがねクニャクニャで湯をわかそう

針金をクニャクニャと曲げたり伸ばしたりしてみよう。何とびっくり、曲げたところがやけどをするぐらい熱くなるよ。その熱を利用し、湯を沸かしてみよう。

県立北条高等学校

上島一宏
門井 淳  

物理学

え、なぜひっつくの、なぜはなれるの?

いろいろなものを摩擦して電気をおこし、その力のはたらき方を調べてみよう。

県立姫路飾西高等学校

松野由記大

物理学

へんてこ?!電子パズル
と 文字表示のしくみ

デジタル時計などの数字は"8"の字の形に並んだ7つのランプのうちいくつかが光って表示しています。このことを利用して、いくつかのパズルをして遊びましょう。

県立大学付属高等学校

円尾 豊
今井義弥

物理学

−196℃の世界を体験しよう!

液体窒素を使った一連の実験をし,低温の世界で見られる不思議な現象を体験してみよう。

県立舞子高等学校

東田純一 

物理学

大気は力持ち

大気圧の力でドラム缶を2日間で7回(予定)つぶします。あの硬いドラム缶がベコっと潰れますよ。

県立姫路飾西高等学校
県立伊和高等学校

山本  一芳
山本菜穂子

物理学

光とあそぼう

私たちが日常的に利用している光をテーマとし、実験します。アニメーションの原理、鏡による光の反射、目の残像効果、鏡の角度によって写る像はなどなど。

株式会社 ケント

花田 聡
小島 良造
川上美乃里

物理学

空気砲で遊ぼう

段ボールをたたいて、離れたローソクの火を消してみよう。

姫路市立東中学校 科学部

弓岡玉緒

物理学

リニアでGO!

簡単な模型を通してリニアの進行実験を演示します。リニアが実用化されるのはいつ???

県立姫路飾西高等学校

吉田 哲
長池史敏

物理学

超伝導の世界・磁気浮上ループコースター

−196度に冷やした超伝導体の特性を生かしたループコースター模型をみてみよう。

県立姫路飾西高等学校

吉田 哲
高畑律明

物理学

ロボットを楽しもう

ロボットに実際に触って、動かしてみよう。そして、ロボットに興味を持とう。

兵庫県立大学ロボット研究会

上岡俊公

化学

えっ!黒色が色とりどりに

赤、青、黄などの絵の具を混ぜ合わせると黒色になりますね。黒色のペンも同じ方法で黒色を作りだしているものがあります。このことをろ紙を使って確かめてみよう。

県立姫路飾西高等学校

大西康之
山本一芳

化学

メッキをしよう

金属の原子がイオンという粒になってとけている水溶液に電気を流すことにより、きれいな金属板をつくってみよう。

姫路科学館

中里嘉孝

化学

燃料電池の工作実験

次世代のエネルギーとして注目されている燃料電池について、従来の電気分解型(充電必要)と実用型:水素外部導入(充電不必要)を比較しながら実験を行います。

きっづ光科学館ふぉとん

佐々木和也

化学

ドライアイスで色変わり

メスシリンダーに入っている青い液に、ドライアイスのかけらを入れると…。なんと青色が違う色になるよ。

県立伊和高等学校

桝谷英樹  

化学

プチロケットを高く飛ばそう

炭酸ナトリウム・アルコールなどを用いた小ロケットをつくってみよう。そして、勢いよく飛ばしてみよう。

姫路市立姫路高等学校

川本 清

化学

青い水のふしぎ

密閉したビンの中に入った透明な液体X。不思議なことに液体の色がリズムよく変化します。

県立大学付属高等学校

坂田裕之

化学

化学ペンで絵を描こう

化学反応を利用し、インクのない化学ペンでろ紙に絵を描いてみよう。

県立姫路西高等学校

高橋直久

生物学

チョウチョウからの科学

チョウの幼虫は主に植物を食べて育ちます。特にチョウの種によって、その餌となる植物が決まってます。チョウカルタを通して、餌とチョウの関係について学ぼう。

神戸市立西神中学校

関谷善行

生物学

空中の花粉をつかまえてみよう

空気中には様々な浮遊物が飛んでおり、その中には、植物の花粉も含まれています。実際に野外で採集した空中花粉を観察してみよう。

県立姫路飾西高等学校

岩田一雄

生物学

身近に生息するプランクトンを見てみよう

川・海の中には、普段なかなか目で見ることのできないような、ちっちゃな生き物(プランクトン)がたくさん住んでいます。今日はそんな小さな世界を覗いてみよう。

県立赤穂高等学校

甘中照雄  
山根一郎

生物学

不思議な植物 オジギソウ

マメ科の植物、オジギソウを実際にさわってみて、色々なことを調べみよう。

県立姫路西高等学校

石原信頼

生物学

セトノジギクを保護しよう

姫路市大塩地区に残っている野生のノジギクにつて学ぼう。そして、みんなで保護をしていこう

姫路市立姫路高等学校

山本一潔

生物学

絶滅の危機のある生物たち

兵庫県内における絶滅の可能性のある生物を見てみよう(タガメ・オオクワガタ など)。姫路市でもそのような生き物たちは多くいます。

県立大学付属高等学校

田村 統

地学

土や火山灰からきれいな鉱物をさがそう

火山灰の中から鉱物を双眼実体顕微鏡で観察してみよう。

兵庫教育大学

西村年晴
竹村厚司
竹村静夫

地学

この石の名は?

兵庫県内の代表的な岩石を鑑定してみよう。県内最古の岩石である蛇紋岩(約5億年前)のプレゼントもあるよ。

市川町立市川中学校

橋元正彦

数学

多面体 その美しきもの

色画用紙で多面体をつくってみよう。また、見ていてあきない多面体等も展示しています。

姫路市立書写養護学校

天川康夫

家庭科学

シャボン玉で遊ぼう

日頃何気なく使っている台所洗剤や洗濯のりを使って、人が入れるくらいの大きなシャボン玉を作ってみよう。

県立小野高等学校

角野陽介
福井文子

家庭科学

目玉クリップを使って"おもちゃ"を作ろう

目玉クリップと厚紙で2足歩行をするおもちゃを作ってみましょう。斜面を左右に揺れながら動くよ。

県立姫路飾西高等学校

阪口裕子

家庭科学

チューインガムを科学しよう

おやつとして身近なガムも樹脂という物質なのです。ガムで遊んで、樹脂としての性質を調べてみましょう。

奈良学園中学校・高等学校

工藤博幸

家庭科学

スライムを作ろう

洗濯のり、ほう砂などを使い、不思議な物体「スライム」を作ってみよう。

県立小野高等学校

福井文子
角野陽介

家庭科学

からくり人形・玩具

生徒が作製したからくり 玩具の演示をします。また、木でできた動くおもちゃをつくってみよう。

県立姫路飾西高等学校

吉田 哲