ようこそ 兵庫県立大学 粉粒体工学研究室へ. [English]


2024年5月10日(金):セミナー スラリーの分散状態の制御と調製、評価技術 <ZOOMを利用したLive配信セミナー> 講師割引あり:佐藤根までお問い合わせください

2024年7月8日(月):セミナー スラリー調製・評価のポイントと留意点 〜分散状態制御、各種評価手法、分散剤活用〜 <Zoomによるオンラインセミナー:見逃し視聴あり> 講師割引あり:佐藤根までお問い合わせください

2024年7月31日(水):セミナー スラリーを上手に取り扱うための総合知識 〜気まぐれに振る舞うスラリーと上手に付き合っていくために〜 <Live配信/アーカイブ配信セミナー> 早期割引、複数割引あり

LMS(イーラーニング)セミナー スラリー調製のポイントと留意点 〜分散状態制御、各種評価手法、分散剤活用 <動画視聴形式のe-ラーニング講座>

書籍発刊:株式会社技術情報協会編(佐藤根大士分担執筆) 塗布・乾燥のトラブル対策 -水性の泡立ち対策、膜厚制御と速乾性の両立-

書籍発刊:株式会社情報機構編(佐藤根大士分担執筆) 分散技術の実務 〜理論・分散剤・分散機・評価・各種分散のポイントまで〜

書籍発刊:株式会社技術情報協会編(佐藤根大士分担執筆) 分離プロセスの最適化とスケールアップの進め方


粉粒体工学研究室の概要

どんな研究をしているか
 小麦粉、塩、砂糖、調味料などの食品、化粧品、医薬品、セラミックス、セメントなど我々の生活は様々な粉や粒から作られた製品に囲まれています。このような粉粒体は多数の粒子の集合体であるために、液体、気体、固体と異なる独特の性質を示します。そのために粉粒体の物理的特性(粒子径,粒度分布,粒子形状,比表面積,密度や、せん断、圧密、引っ張りなどの力学物性など)を測定する装置や測定方法の研究開発が必要です。さらに測定結果の粉粒体操作への応用も含めて研究しているのが粉粒体工学講座です。また、機能性を持った粉粒体の作製やその利用、シミュレーションなどの研究も行っています。

どのように役に立つか
 粉や粒は独特な性質を持つために、付着、飛散、閉塞などを起こしやすく、生産工程でのトラブルの大きな原因となっています。粉粒体の物性測定は、このようなトラブルを未然に防止し、粉粒体操作(貯蔵,輸送,充填など)の最適化を行うための基礎研究として役立っています。さらに、より良い操作性や機能性を持つ粒子を作るためには粉粒体の性質をどのように変えれば良いかの検討をするための指針としても粉粒体物性測定は重要です。


せん断流れによる凝集粒子分散のコンピューターシミュレーション結果

▼鈴木教授 最終講義を終えて

最近の研究テ−マ

粉粒体のランダム充填粒子配列構造解析
ナノ粒子を用いたガラスの表面改質
X線マイクロCTスキャン装置の粉粒体工学への利用
破砕を伴う粒子充填層圧縮過程のシミュレーション
静電紡糸法を用いた繊維状微粒子の製造
ゾル-ゲル法を用いた機能性微粒子の製造
高濃度スラリーの挙動