2010年度 第1回・第2回 粉体操作に伴う諸現象に関する勉強会
通称:“夏の若手勉強会”

本勉強会は、通称「若手勉強会」と呼ばれており、粉体工学会のグループ会として、活動しております。粉体工学に係わる、自称若手(厳密な定義はない)研究者が集まり、話題提供者の研究発表に関して活発な討論を行なうことで研究の発展を図ると同時に、将来を担う若手研究者の親睦を深めることを目的としております。特定の研究テーマを掲げているわけではありませんが、粉体工学全般の話題盛りだくさんで討論します。
初の関東方面での開催となりました今年度は、37名の参加者を迎えて3日間、活発な議論が繰り広げられました。午前・午後のセッションの後は、懇親会が2日間ともに行われ、参加者相互の意見交換、情報交換が活発に行われ、大いに盛り上がりました。御参加いただきました皆様に篤く御礼申し上げます。

日 時:2010年8月5日(木)~7日(土)
場所:伊東温泉 山喜旅館(静岡県)
http://www.ito-yamaki.co.jp/index.html




◇第1回プログラム◇

8月5日(木)
13:30-13:35 開会
13:35-14:00 自己紹介

14:00-14:50 依頼講演1
静岡大学大学院工学研究科
坂元 尚紀氏
-------------------------------------------------------------------
講演タイトル:
液相および気相からの結晶成長を利用したセラミックス微粒子・微構造の形成

講演概要:
近年、ナノテクノロジーの発展に伴って材料の微細構造形成技術や
微構造・結晶構造評価手法がますます重要となってきている。本講演では
セラミックス微粒子や微細単結晶の成長手法として、化学溶液法による
12CaO・7Al2O3微粒子の成長や大気圧ハライド気相成長法によるInNの成長等に
ついて紹介する。
-------------------------------------------------------------------

15:00-15:50 依頼講演2
名古屋工業大学セラミックス基盤工学研究センター
渡辺 秀夫氏
-------------------------------------------------------------------
講演タイトル:
粒子テンプレート法によるナノ中空シリカ粒子の合成とその応用

講演概要:
本講演では,当研究室で開発した粒子テンプレート法によるナノ中空シリカ粒子
の合成およびその特性評価について概観するとともに,現在開発を進めている断
熱薄膜を中心とした応用例について紹介する。
-------------------------------------------------------------------

16:00-16:50 依頼講演3
東北大学大学院工学研究科
茂田 正哉氏
-------------------------------------------------------------------
講演タイトル:
熱プラズマ流によるナノ粉末量産プロセスの数理モデリング
Mathematical modeling of nanopowder production by a thermal plasma flow

講演概要:
熱プラズマ流によるナノ粉末量産プロセスの直接計測は困難であるため、
理論および数値計算による現象の解析が大きな意義を持つ。
本講演ではプロセスをまるごとシミュレートするための数理モデルと
これまでに得られた知見について述べる。
-------------------------------------------------------------------

19:10-20:00 依頼講演4
東京大学大学院工学系研究科
稲澤 晋氏
-------------------------------------------------------------------
講演タイトル:
コロイド粒子集合体形成 : 液乾燥過程での構造形成と粒子群としての物性評価

講演概要:
粒子分散液が乾燥すると溶媒のみが蒸発し、粒子膜(集合体)が形成される。一見
単純だが極めて複雑な物理現象である乾燥下での粒子集合体形成に着目し、その
メカニズムと粒子群としての物性について、複数の具体例を挙げて紹介したい。
-------------------------------------------------------------------

20:10-21:00 依頼講演5
千葉大学大学院理学研究科
大場 友則氏
-------------------------------------------------------------------
講演タイトル:
疎水性炭素界面に挟まれたナノ空間での水吸着機構

講演概要:
疎水性炭素ナノ空間中の水分子吸着挙動を実験値と統計力学的分子シミュレーションの
ハイブリット解析により、特異な構造形成により吸着しており、特にナノサイズのクラ
スター形成による自己安定化機構が働いていることを解明した。
-------------------------------------------------------------------

8月6日(金)

9:00-9:50 依頼講演6
東京工業大学大学院総合理工学研究科
林 智広氏
-------------------------------------------------------------------
講演タイトル:
材料を識別するペプチド: その識別メカニズムと固体表面組成分析への応用

講演概要:
近年、様々な材料に特異的に結合するペプチドが数多く報告されている。本
講演では原子間力顕微鏡(AFM)を用いたペプチドとターゲット材料の相互作用
の解析、さらに固体表面解析のプローブとしての応用に関して議論する。(100字)
-------------------------------------------------------------------

10:00-10:50 依頼講演7
東京大学大学院医学系研究科
伊藤 大知氏
-------------------------------------------------------------------
講演タイトル:
分子認識ゲート膜 -イオンから生体分子認識、デバイス開発まで-

講演概要:
0~200nm程度のナノ細孔表面を、分子認識応答性高分子で
グラフト重合することにより、分子認識に応じて自律的に溶質透過や
浸透圧の発生などの輸送現象を制御するナノチャネルを持った人工膜を
作製することができる。それは人工膜でありながら、時に生体膜のように
振る舞うこともできる。本講演ではその現象を楽しんで頂けたらと思います。
-------------------------------------------------------------------

11:00-11:50 依頼講演8
岐阜薬科大学
戸塚 裕一氏
-------------------------------------------------------------------
講演タイトル:
新規製剤開発のための医薬品微粒子の設計

講演概要:
薬学での製剤研究は粉の役割が大きく、微粒子化は製剤設計の上で薬物の体内での
溶解速度の向上が図れることや、経肺投与製剤の設計の上でも重要なキーワードで
ある。演者らのこれまで行ってきた有機化合物の微粒子化を例に挙げ、薬工の連携
の可能性について講演する。
-------------------------------------------------------------------

◇第2回プログラム◇

8月6日(金)
13:30-13:35 開会
13:35-14:00 自己紹介

14:00-14:40 疎水基を修飾したポリエチレンイミンによるSiCナノ粒子の水中分散性制御
東京農工大学生物システム応用科学府 野村 洋輔 氏

14:50-15:30 高分子電解質が粒子集合状態に及ぼす影響
名古屋大学工学研究科物質制御工学専攻 木口 崇彦 氏

15:50-16:30 液相合成における前駆体と酸化亜鉛粒子形態変化について
名古屋工業大学セラミックス基盤工学研究センター 山下 誠司 氏

16:40-17:20 制約ナノ空間での特異な水和殻形成
千葉大学大学院理学研究科 小嶋 夏子 氏

19:30-20:10 感温性高分子ゲルを保護剤とした液相還元法による白金ナノ粒子の形態制御
東京工業大学大学院総合理工学研究科化学環境学専攻 渡部 純 氏

20:20-21:00 移流集積法を用いたナノ粒子配列の構造制御と機能発現
京都大学大学院工学研究科化学工学専攻 三野 泰志 氏

8月7日(土)
9:10-9:50 シミュレーションを用いた摩耗粉発生量の少ない媒体撹拌ミル設計法の開発
東北大学多元物質科学研究所多元設計研究部門 曽田 力央 氏

10:00-10:40 二成分粉体の粒径比と混合割合変化による被覆状態が充填率に及ぼす影響
岡山大学大学院自然科学研究科機能分子化学専攻 谷 裕昭 氏

11:00-11:40 電荷を持つDendrimerを用いたPtナノ粒子生成とその応用
京都大学大学院工学研究科化学工学専攻 山本 大吾 氏

11:40-12:00 閉会・写真撮影


戻る