ナノ・マイクロ構造科学研究センター

  • HOME
  • Japanese
  • English
連絡先

兵庫県立大学大学院
工学研究科

ナノ・マイクロ構造科学
研究センター

Research Center for Nano-Micro Structure Science and Engineering,
Graduate School of Engineering, University of Hyogo

〒671-2280
兵庫県姫路市書写2167
兵庫県立大学インキュベーションセンター3F
TEL/FAX: 079-267-4916
Email: neas1@incub.u-hyogo.ac.jp
URL: http://www.eng.u-hyogo.ac.jp

東地区研究センター キックオフフォーラム

KickOffBanner

 兵庫県立大学大学院工学研究科では、ナノテクノロジーを支える基盤的な研究および超省エネ社会の実現を目指し、 ナノ・マイクロ構造科学研究センターを昨年度に開設しました。この度、実用化までを見据えた超微細加工技術の開発と それに必要な新材料開発を目指し、大学の枠組みを越えて兵庫県全体での技術交流のための拠点として東地区研究センターを 兵庫県立工業技術センター内に開設いたしました。本フォーラムは、東地区研究センターをご理解頂き、 新たな産官学連携事業の取り組みを発展させることを目的に開催されました。
 東北大学金属材料研究所関西センターでは、ものづくり企業への技術シーズや新材料の紹介、金属素材の基礎的な 解説を目指した「ものづくり基礎講座」を定期開催しております。今回、兵庫県では2回目の開催となる「ものづくり 基礎講座」は、技術セミナーとして「アモルファス金属、金属ガラス」に焦点をあて、その特性と実用化について、 産学両面の立場から紹介しました。また、技術講習会では、アモルファス金属・金属ガラスの基礎 特性評価に必須なリボン材の作製を見学いただき、その評価について解説いたしました。

開会挨拶
img01

 清原 正義 兵庫県立大学学長より開会の挨拶があり、その中で産学連携の重要性と兵庫県立大学としての取り組みについての紹介がありました。 また、来年度は兵庫県立大学10週年のメモリアルイヤーであり、なお一層の発展を誓う力強い言葉が述べられました。

img02

 続いて、北村 新三 兵庫県立大学工業技術センター長より開会の挨拶があり、兵庫県立工業技術センターと 兵庫県立大学間での産学連携について、今後の発展に対する期待を述べていただきました。 また、この度完成した兵庫県立工業技術センターの新棟の紹介があました。兵庫県の伝統的な工芸である クラッシュ折りの壁紙や瓦など、建物の内部についてご説明がありました。

【第1部】基調講演 & 東地区研究センター概要紹介
img03

 基調講演では、太田 勲 兵庫県立大学副学長・産学連携機構長より「兵庫県立大学工学研究科の将来像」と題してご発表いただきました。 発表では、来年度以降に行われる大学の独立行政法人化や工学研究科の学科改編計画への ご意見とご期待についてお話がありました。特に、兵庫県下に設置されている大型施設であるスパーコンピュータ「京」、 大型放射光施設「SPring-8」、兵庫県立大学保有の中型放射光施設「New SUBARU」を積極的活用し、兵庫県立大学の 地の利を生かした研究推進についての意見が述べられました。
 

img04

 講演では、福山 重樹 姫路工業倶楽部 理事長より「これからの工学教育への期待」と題してお話をいただきました。 富士通テンテクノロジ株式会社(元代表取締役社長)時代のアメリカでの体験談を交え、近年のグローバル化社会においても 地域に密着した技術ニーズを知ることが重要であることについてお話いただきました。また、人材タイプやスキルの分類を例に自ら考え、 自ら実行する自主自立型人材の重要性ついて、そしてこれからの大学における工学教育への期待として、分野の専門性のみならず、 英語力、コミュニケーション力の育成について述べていただきました。
 

img05

 続いて、山崎 徹 兵庫県立大学 ナノ・マイクロ構造科学研究センター長 教授より「東地区研究センターの概要紹介」についての 発表がありました。発表前半は、東地区センターの役割について、後半は金属ガラスとナノ結晶材料を利用した共同研究提案について ご発表いただきました。
 

施設見学会
img06

◎施設見学会1

・ナノ・マイクロ構造科学研究センター実験室見学、ポスター発表

・技術講習会「単ロール法によるアモルファス合金の作製とその評価」
 液体急冷装置を用いたNi系アモルファス合金の作製実験が行われた。

img07

◎施設見学会2

・工業技術センター新研究棟見学
 新研究棟における各種先端設備とUV-LIGAプロセス研究開発センターの見学会が行われました。

【第2部】ナノ・マイクロ構造科学研究センター研究紹介
img08

 第2部の開始にあたり、副センター長 兼 東地区研究センター長の格内 敏 教授より開会の挨拶があり、 また、センター発足時に着任した4名の専任教員(鈴木 准教授、中川 准教授、足立 准教授、堀田 准教授)の紹介が行われました。

img09

 堀田 育志 准教授より研究センターのホームぺージのリニューアルのお知らせの後、 ランダム物質構造解析グループの研究紹介が行われました。 研究内容の詳細については、こちらをご覧下さい。

img10

 鈴木 隆史 准教授より研究センターの概要と組織体制の紹介がありました。 続いて、マルチスケールシミュレーション研究グループの研究紹介が行われました。 研究内容の詳細については、こちらをご覧下さい。

img11

 第2部の最後として、足立 大樹 准教授よりダイナミック構造解析研究グループの研究紹介が行われました。 研究内容の詳細については、こちらをご覧下さい。

【第3部】東北大金研関西センター「ものづくり基礎講座 第33回技術セミナー」
img12

 引き続き、第3部として東北大金研関西センター ものづくり基礎講座 第33回技術セミナーが開催されました。 セミナーの開会にあたり、東北大学金材研関西センターの早乙女 康典 教授より開会の挨拶がありました。 挨拶では、金属ガラスの実用化への期待が述べられました。

img13

 第3部最初の講演では「アモルファス合金・金属ガラスの特性とその実用化」と題してまして、東北大金研関西センターの網谷 健児 准教授から発表がありました。 発表では、アモルファス合金の作製に関する基礎と応用展開について具体例を交えた分かり易い説明がされました。

img14

 続いて、「高いアモルファス形成能をもつ磁性合金の特性と実用化事例」と題してまして、 アルプス・グリーンデバイス株式会社の小柴 寿人 様にご講演いただきました。 発表では、アモルファス合金の粉末作製プロセスの開発と磁性材料への応用についてお話いただきました。

img15

 第3部の最後では「金属ガラス製極小ギヤの開発とマイクロモータへの応用」と題してまして、 並木精密宝石株式会社の清水 幸春 様にご講演いただきました。 金属ガラスを用いた超微細加工部材の開発及びマイクロギヤの作製プロセスのご紹介、そしてそれら部材を用いた マイクロギヤードモーターの開発についてお話いただきました。

【閉会挨拶】
img16

 兵庫県立大学ナノ・マイクロ構造科学研究センター研究センター東地区研究センターキックオフフォーラム、 東北大学金属材料研究所附属研究施設関西センターものづくり基礎講座の開会にあたら、兵庫県立大学ナノ・ マイクロ構造科学研究センター 副センター長 客員教授の早乙女 康典 先生(東北大学金研関西センター教授) より閉会の挨拶とご参加いただいた皆様へのお礼が述べられた。

あとがき

 本フォーラムには、総勢65名もの方々のご参加いただきました。本フォーラムを通して、東地区研究センターの発足と今後の活動方針を 学内外に発信できたとのではないかと感じております。今後とも、皆様のご支援とご鞭撻を賜れますよう、よろしくお願い申しあげます。
 閉会後、兵庫県立大学工業技術センター開放研究棟7階会議室・大ホールにおいて交流会が催されました。 こちらも、多くの方にご参加いただきまして誠にありがとうございました。
pagetop
pagetop