「世界に開かれ、地域とともに発展する夢豊かな大学」として、世界水準の優れた研究や教育を進めていく上で、国際的な学術交流はとても重要であると考えています。兵庫県立大学では、それぞれの学問が持っている普遍性を他者との比較によってさらに高めると同時に、先導的な部分についてはその成果を伝えていくために、外国の大学との学術交流を積極的に推進しています。
共同研究の実施のほか、教員の研修や情報交換を目的とする教員交流(派遣研修)を行ったり、シンポジウムや研究発表会などの開催、出版物・研究論文などの相互提供を行っています。
ヨ-ロッパ |
---|
アジア |
オセアニア |
在籍大学 | 受入機関 | 研究テ-マ |
---|---|---|
カーティン大学 | H26.1~H26.3 | 種々のマイクロ波照射モードによる水の表面張力変化 |
セントラルクイーンズランド大学 | H25.10~H25.11 | 電気化学的な観点から導電性高分子を用いたバイオセンサの開発 |
異なる社会・経済・生活・文化を実際に体験し、その上で自分の周囲を客観的に考察することで、何気なく見過ごしていたことに関心が芽生えたり、単純にとらえていたことを深く理解できる。そんな機会づくりとして、海外大学との学生交流を進めています。
派 遣 |
---|
|
|
|
|
受 入 |
|
|
兵庫県内とアジア・太平洋地域に所在する大学で、協定に基づいて、学生や教職員の国際交流を進めるため、留学時の授業料について大学間で相互に免除するほか、派遣経費の支給などを行っています。