本研究調査会の設立趣旨
バイオデバイス・ナノデバイスコンピュータ、ミクロ脳から認知モデル、ロボティックス、プラント制御など、ミクロからマクロまでの様々なスケールでのシ
ステム創製をめざして、これらを実現しうる情報処理・制御などに関わる革新的技術が様々な分野で活発に研究されている。しかし、これらが融合されて真にイ
ノベイティブなシステムを創出するに至るまでには、まだまだ異分野間にわたる課題があるように思われる。そこで、次の1〜3を調査研究の主な核として、そ
れらを統合し新しいシステム創製の知の創出をめざして、様々な分野の研究者が集うSICEシステム情報部門ならではの調査研究会:イノベイティブコン
ピューティング調査研究会を設置するものである.
- ミクロ、ナノレベルシステムの自己組織化アーキテクチャーなどのためのセルオートマトン・超離散系研究、ブラウン運動を利用する回路・コン
ピュータ研究、
- 本来ミクロ系を対象とする量子力学をミクロ系のみならず、マクロシステムまでの適用を模索した量子情報制御システム研究、
- 確率共振,引き込みなど自然法則に学んだコンピューティング、代数系に基づく幾何コンピューティング、生物・社会系に学んだコンピューティン
グと複雑ネットワーク研究など.
これらを題材とした研究を活性化することによって、システム創製にブレークスルーをもたらすコンピューティングと制御並びにその斬新なシステム展開を見出
すべく、計測技術、情報・制御技術のnovelなアイデアの提案、そしてナノシステム創製から社会システム構築にまで及ぶ新たな挑戦を試みる横断的な討議
の場を設置することとしたい。
研究会のご案内
研究会概要
研究会題目: セルコンピューティングとその周辺
主催: 計測自動制御学会 システム・情報部門
企画: イノベイティブコンピューティングに関する調査研究会
期 日: 2009年12月12日(土) 13:30〜17:00
会 場:
兵庫県立大学 神戸キャンパス 大講義室
〔神戸市中央区東川崎町1-3-3 神戸ハーバーランドセンタービル23階〕
JR神戸駅徒歩5分//神戸高速鉄道高速神戸駅徒歩7分//市営地下鉄ハーバーランド駅徒歩5分
参加費: 無料
問い合わせ先: 松井 伸之 (兵庫県立大学 大学院 工学研究科 電子情報工学部門),TEL/FAX (079)267-4993
または 礒川悌次郎 (兵庫県立大学 大学院 工学研究科 電子情報工学部門), TEL/FAX (079)267-4952
E-mail:
innovative(atmark)eng.u-hyogo.ac.jp
(お手数ですが(atmark)を@に置き換えて下さい)
講演プログラム(予定)
13:30〜15:00: 可逆コンピューティングとセルオートマトン
森田憲一先生(広島大学)
15:15〜16:45: セルラーオートマトンのアルゴリズム設計について
梅尾博司先生(大阪電気通信大学)
17:00〜19:00: 懇親会
過去の講演会のご案内
2007年度 第1回講演会「量子力学とシステム・情報・制御」については、
こちらをご覧下さい。
2007年度 第2回講演会「分子計算とゆらぎ」については、
こちらをご覧下さい。
2008年度 講演会「Unconventional Computation and Communication」については、
こちらをご覧下さい。
2008年度 講演会「先端的シミュレーション:昆虫脳の話題から」については、
こちらをご覧下さい。
運営委員会 (2008年4月現在)
活動計画 (2009年度予定)
- 3ヶ月に一回程度の研究会の開催
- SICE学術講演会等でのオーガナイズドセッションの企画,ならびに発表討論
- システム・情報部門主催の学会・シンポジウム等での発表討論
- その他研究会・懇話会等の開催
連絡・問い合わせ先>
E-mail:
innovative(atmark)eng.u-hyogo.ac.jp
または庶務幹事 礒川(E-mail:
isokawa(atmark)eng.u-hyogo.ac.jp)
までご連絡下さい
(お手数ですが,E-mailアドレス中の(atmark)を@に置き換えて下さい).