電子情報分野は、携帯端末や乗用車をはじめとする身近な装置から、航空宇宙機器に至るまで、すべての高度システムの核心技術です。我々のコースではこの核心技術を修得するため、電子材料・デバイスから回路、高周波、通信、信号処理システムまでの幅広い領域に対して基礎知識を学ぶと同時に、最先端技術に関する専門知識や実践的技術を学びます。最終学年では、卒業研究を通じて世界に通じる探求能力、新技術の発見および解決能力が養えるよう、組織的教育・研究指導を行います。
1年次には、主に「専門基礎科目」の「選択Ⅰ」で数学と物理を主とする自然科学科目、および電気電子情報工学科共通の「専門教育科目」の必修科目を開講している。2年次には、引続き数学、物理科目とともに、「選択Ⅱ」として工学関連科目を開講している。また、学科共通の実験・実習・演習を主とした「専門教育科目」の「必修」を開講するとともに、学科共通の「専門教育科目」の「選択Ⅲ」を開講している。3年次には、主に「専門教育科目」の「選択Ⅳ」として、より専門性の高い電子情報工学コースの専門科目を開講している。1年次~3年次に渡り、実験・実習・演習科目を充実させている。特に、専門教育科目については演習科目を並行して開講し応用力を強化している。4年次には、主に卒業研究を通じて、電子情報工学の知識や技術をより実践的なものとしてハードウェアとソフトウェアの両面から身に付けて、応用力を涵養している。また、2年次までのカリキュラムは学科共通としており、さらに3年次の「専門教育科目」も実験科目以外の多くは電気工学コースと共通化を図っており、より広い電気電子情報工学の知識と技術、より高度な専門性を兼ね備えた教育を実施している。
工学部共通のカリキュラム・ポリシーはこちらをご覧ください