応用化学コースでは、“化学=Chemistry”が関わるエネルギー、情報、医薬など、すべての分野に関連した化学を学びます。基本科目として、有機化学、無機化学、高分子化学、生物有機化学、物理化学等、さらにそれらに関連した応用科目からなる教育プログラムを提供します。特に本コースでは、基礎・専門に加えて、学生実験をとおした実践的教育を目標にしています。4年時の卒業研究では、“電子、情報、エネルギーにかかわる機能性化学材料”や“生命・医療と健康に関わる機能性化学材料”などの研究テーマを通じて、ひらめき能力、問題解決能力などを養います。本コースは、従来の応用物質科学科内の合成・バイオコースと物質エネルギーコースを中心に設立され、就職先は、大手化学企業や中堅企業を中心に多岐にわたります。
1年次には、主に「専門基礎科目」の「必修」として、応用化学および化学工学概論、化学実験、また「必修」「選択Ⅰ」としての数学、物理科目を開講している。コース分け後の2年次には、引続き「選択Ⅰ」として数学、物理、生物、地学科目を開講するともに、主に「専門教育科目」の「必修」として、学科共通科目、コース別科目として化学系科目を開講している。3年次には、主に「専門基礎科目」の「選択Ⅲ」として、より専門性の高い化学系科目を開講している。4年次には、「専門基礎科目」の「選択Ⅱ」として科学英語を開講するほか、主に卒業研究を実施している。特に、1年次~3年次に渡り、常に実験科目を開講・充実させ、ものづくり教育を強化している。
工学部共通のカリキュラム・ポリシーはこちらをご覧ください