工学部

化学工学コース

教育目標

 イノベーション実現には、新規物質の発見とそのプロセスを開発して製品化する必要があります。化学工学コースでは新規物質を探索する「マテリアルサイエンス(物質科学)」と、製造プロセスを最適化する「ケミカルエンジニアリング(化学工学)」の二つの学問体系を融合させた教育プログラムを提供します。化学工学分野では化学熱力学、電気化学、反応分離工学、固体流体力学およびプロセス装置設計などを、マテリアルサイエンス分野では金属学、半導体工学、無機化学、有機化学、高分子科学および微粒子科学などを学びます。4年次の卒業研究では、「自然・再生エネルギー変換操作」、「新しい機能性材料の創成」などのテーマを通じて問題解決能力を育成します。本コースは、時代の要請に応じて従来の機械システム工学科環境エネルギーコースと応用物質科学科物質エネルギーコースを中心に設立し、就職先は、卒業生が伝統的に活躍する大企業や中堅企業を中心に多岐に渡ります。

化学工学コース概要

ディプロマ・ポリシー

  • 化学工学に関する基礎知識を習得している。また、幅広い化学物質の取扱いができる。
  • 化学プロセスの設計および操作に必須となる化学工学の専門知識を取得している。また、物質生産や環境エネルギー分野に貢献するための次世代のものづくりセンスを身に付けている。
  • ミクロからマクロな視点における物質の性質および挙動を理解している。また、化学プロセスの設計および操作ができる。

 工学部共通のディプロマ・ポリシーはこちらをご覧ください

カリキュラム・ポリシー

 1年生では、化学、数学、力学、電磁気学、化学工学概論などの「専門基礎科目」を開講している。2年生では,物理化学,有機化学,無機化学などの「学科共通専門教育科目」に加えて、化学工学、反応工学、製図学、構造解析学、金属学などの「専門教育科目」も開講している。3年生では、材料力学、流体力学、熱化学、電気化学、分離工学、粉粒体工学、高分子工学など専門性のさらに高い「専門教育科目」を開講することで化学工学者を育成するとともに、化学プロセスの設計から操作までを見据えた生産技術教育の一環として化学工学設計演習も実施している。1年生から4年生を通して、実験、実習、演習などの科目も充実させている。
 工学部共通のカリキュラム・ポリシーはこちらをご覧ください

科目履修系統図

教員紹介

応用化学工学科の教員紹介

応用化学工学科の教員一覧 教員一覧はこちらより