MENU

[ものづくり]

超高性能熱交換器の研究

大学院工学研究科 機械工学専攻 助教 廣川 智己

カーボンニュートラルの達成に向け、省エネルギー化が求められる一方で、AIや半導体技術の急速な進展にともない、エネルギー消費量は増加の一途をたどっています。このため、熱エネルギーを効率的に活用するための技術が強く求められています。本研究では、熱マネジメントの鍵となる熱交換器の性能を飛躍的に向上させることを目指します。

積層造形技術を活用し、熱交換器の性能向上が期待される新しい流路構造を実現しています。また、伝熱性能に関する実験データベースを構築し、次世代熱交換器の設計に必要な基礎データを提供します。

背景

熱交換器は、AI・半導体分野でのエネルギー消費量の増加や、輸送機器の電動化推進により、熱マネジメントにおいてますます重要な役割を果たしています。これまでにもさまざまな伝熱促進手法が試みられてきましたが、金属積層造形技術の進展により設計の自由度が大幅に向上し、新たな伝熱促進技術の開発が可能となりました。

詳細

三重周期極小曲面(Triply Minimal Periodic Surface, TPMS)と呼ばれる特殊な構造を熱交換器に適用する技術を開発しました。この技術を用いて、ステンレス鋼製の熱交換器を積層造形し、伝熱性能に関わる実験データの取得を進めています。特に、数値流体解析では取得が困難な気液二相流の圧力損失データを実験的に取得することに成功しており、TPMS構造を用いた熱交換器の設計データベースの構築を進めています。

展望

本研究は、電気自動車の熱マネジメント機器の小型化、空調や熱回収システムに用いられるヒートポンプの高効率化などの応用研究に結びつく可能性があります。

共同研究や受託研究・技術相談はこちらまで

大学院工学研究科 機械工学専攻 助教 廣川 智己

researchmap
https://researchmap.jp/hirokawat

研究者情報

研究情報
ジャーナル International Journal of Multiphase Flow
タイトル Experimental investigation on pressure drop characteristics of adiabatic two-phase flow in a Gyroid-structured channel
著者 Tomoki Hirokawa, Hajime Miyata
メンバー 廣川智己(工、機械工学)
URL https://doi.org/10.1016/j.ijmultiphaseflow.2024.104982
報告学会、展示会等の情報、 その他関連情報 日本伝熱学会、日本冷凍空調学会、日本機械学会

研究者マップ

兵庫県立大学工学研究科が提供できる最先端の研究成果・高度な技術リソース/ノウハウなどをご紹介します。共同研究や受託研究や技術相談などを通じて、新しいアイデアや技術を共に生み出し、未来を共創するパートナーをお待ちしております。

一覧を見る

Category