MENU

[環境]

マイクロバイオーム制御による
環境バイオテクノロジーの創出

大学院工学研究科 応用化学専攻 助教 石澤 秀紘

身の回りのあらゆる環境には多種多様な微生物からなるマイクロバイオームが存在しています。これらの成り立ちを理解し、適切に制御することで、新たなバイオテクノロジーの開発を目指しています。

環境問題や産業プロセスに関わるマイクロバイオームの解析と制御技術の開発に取り組んでいます。

背景

マイクロバイオームは多種多様な微生物で構成される生態系であり、土壌や水中、腸内など、身の回りのあらゆる環境に存在しています。その機能は農業や排水処理、食品生産といった幅広い産業で活用されるほか、人や作物、家畜における病気の発生にも深く関わっています。そのため、マイクロバイオームの成り立ちを理解し、制御することは、持続的な産業の発展に向けた重要な課題です。

詳細

私はこれまで、植物根圏や排水処理システム、バイオフィルム等におけるマイクロバイオームの解析や制御技術の開発に取り組んできました。分離培養や遺伝子解析、化学分析のほか、数理モデルを駆使した動態予測を得意としています。具体的な研究事例として、時系列データを用いた因果推定や微生物間相互作用の検出、有用微生物の定着による植物の成長促進などが挙げられます。

展望

マイクロバイオームは非常に複雑で、どの微生物が何をしているか?ということすら簡単に理解することができません。こうした複雑性を紐解く新たな解析技術を適用し、合理的な設計・制御を可能とすることで、様々なバイオテクノロジーの発展・創出に貢献できると考えています。

共同研究や受託研究・技術相談はこちらまで

大学院工学研究科 応用化学専攻 助教 石澤 秀紘

researchmap
https://researchmap.jp/hishizawa

研究者情報

研究情報
ジャーナル Proceedings of the National Academy of Sciences
タイトル Learning beyond-pairwise interactions enables the bottom-up prediction of microbial community structure
著者 H. Ishizawa, Y. Tashiro, D. Inoue, M. Ike, H. Futamata
メンバー 石澤秀紘(工・応用化学)
URL https://doi.org/10.1073/pnas.2312396121
共同・受託 研究実績
テーマ 配管中に発生するバイオフィルムの解析
相手先 機械メーカー

研究者マップ

兵庫県立大学工学研究科が提供できる最先端の研究成果・高度な技術リソース/ノウハウなどをご紹介します。共同研究や受託研究や技術相談などを通じて、新しいアイデアや技術を共に生み出し、未来を共創するパートナーをお待ちしております。

一覧を見る

Category