EraGineeringApirl
2026

兵庫県公立大学法人 兵庫県立大学工学部工学科・
大学院工学研究科工学専攻

課題に対する解は
「ひとつ」ではない。

工学が求められるものは何でしょうか。工学は、私たちの生活を支え、社会をより良くするための学問です。
大学は、単に知識を詰め込む場所ではありません。多様な視点で問題を見つめ、創造性を働かせ、新しい価値を生み出す場所です。例えば、環境問題を解決するためには、エンジニアリングの知識だけでなく、異なる専門領域の視座も必要かもしれません。あるいは、最先端のテクノロジーを使って、人々の生活をより豊かにするような製品を生み出すこともできるでしょう。
私たちの社会は、ますます複雑化し、変化のスピードも速くなっています。
正解がない、そんな時代だからこそ、ひとつの解にとらわれず、多様な可能性を追求することが重要です。
兵庫県立大学 工学部は2026年4月に従来の3学科6コースから1学科5コースに変革します。
EraGineering - The beginning of a new era of engineering.
これまでの常識や境界線を無くし、ひとつの専門に捕らわれず、分野を超えた横断的に学べる場所へと変化します。
工学という分野の中では、あなたも先輩も先生もみんなライバルであり仲間です。
私たちと一緒に未知なる世界へ飛び込み、世界が変わる瞬間を感じてみませんか。

新たな教育の特徴

これからの世界のさまざまな問題を解決する
4X(DX、GX、LX、MXを融合した新しい変革力)の力を身につけます。

  • PBL(Project Based Learning)による 課題発見・解決能力の養成
  • 1学科への統合により、コースごとの専門科目にくわえて、他コースの専門科目や卒業研究の履修も可能とし、分野横断的な科目履修と進路選択の柔軟性を確保
  • 教職課程に高校「情報」を新設し、大学で取得できる資格の範囲を拡充

募集人員: 352/女子枠、学校推薦、指定校推薦(新規)、一般選抜(前期・後期)、外国人留学生、帰国生

Point01 柔軟な入試制度
  • 共通テストで「情報」を選択可能
  • 一般選抜個別試験科目数
    前期:3→2 後期:2→1
Point02 高い学修の自由度
  • 4X科目で幅広い学びが可能
  • 地域連携PBLで実践力を育成
  • 教職「情報」も新設、資格取得にも対応
Point03 教育とキャリアの接続、
高専、[国際連携]
  • 大学院と連携したX人材育成プログラム(選抜あり)
  • 大学院早期科目の履修も可能
  • 博士後期一貫プログラム
  • 海外留学
  • 産学連携による実践力の育成

電気電子工学コース

未来のインフラを創る、社会を動かす、環境を守る、電気電子時代のキープレーヤーに

私たちの生活や産業を支える「電気電子工学」。
スマートフォン、インターネット、AI、電気自動車 —そのすべてが、電気のチカラによって動いています。
本コースでは、エネルギーから次世代半導体、最先端の情報通信技術までを幅広く学び、持続可能な社会に貢献できるエンジニアを育成します。

Point /

  • ミクロからマクロまで、幅広いスケールの視点で技術を習得
  • 基礎+実践力:数学・物理・回路・電磁気・プログラミングの確かな基礎と、実社会で使える応用力
  • 経済産業省から電気主任技術者認定校、総務省から無線技士認定校の指定を受けた、県内唯一の大学:認定資格を活かして即戦力の技術者になる

機械工学コース

次世代の「ものづくり」を支える、創造力と技術力のエンジニアに

人工知能や生体工学を駆使した、未来型のものづくりを牽引する技術者を育成します。
ロボット、自動車、医療、宇宙開発など ―最先端分野の基盤が、機械のチカラで成り立っています。
本コースでは、実験・実習を通じて創造的設計と実践的学習を深め、産業界が求める高度な技術者を育成します。

Point /

  • 機械工学の基礎から応用まで:ものづくりの基盤を学び、ものづくりで産業の根幹を支える力を養う
  • AIや生体工学を取り入れた最先端ものづくりの体験:想像や発想を伴った構造設計力を育む
  • 実践的題材を対象とした実験・実習:アイデアをカタチにする力を身につける

材料デザインコース

サスティナブル社会の未来を形作る、革新的な材料のプロフェッショナルに

金属や半導体をはじめとするあらゆる材料の可能性を引き出し、持続可能な社会を支える技術者を育成します。
本コースでは、革新的な材料創製、データ科学の活用、最先端のナノ解析技術を駆使して、未来の産業をリードする技術者としての力を養います。

Point /

  • 革新的な材料の創製:金属や半導体の新たな可能性を探求し、次世代の材料を生み出す
  • データ科学の実用化:機械学習やシミュレーションを駆使して、材料設計の効率を飛躍的に向上
  • 最先端技術による解析:ナノレベルでの材料解析を行い、深層的な理解を実現

知能情報コース

AIとデータサイエンスで未来を創る、次世代の技術者へ

情報技術の力で、社会課題の解決や新たな価値の創造に貢献できる技術者を育成します。
本コースでは、プログラミング、AI、データサイエンスなどの最先端技術を活用し、工学とITを融合させた実践的なスキルを身につけます。
システム開発やものづくり、データ活用といった幅広い領域を通じて、情報技術で未来を切り拓く力を養います。

Point /

  • AIで未来を創る:最先端のAI技術を駆使し、社会を革新する力を育む
  • プログラミングを極める:システム開発からAIまで、プログラミングの深い理解を身につける
  • 工学×AI/ITで広がる進路:IT技術と工学を融合し、無限に広がるキャリアパスを切り開く

化学コース

分子からプラントまで、化学の力で未来をつくる

化学の力で、持続可能な社会の実現とグローバルな課題の解決に貢献できる技術者を育成します。
本コースでは、化学反応や物質の性質に関する深い理解を基に、原子・分子レベルの設計から産業応用までを体系的に学びます。
材料、エネルギー、環境、医療など幅広い分野で実践力を磨き、社会に直結する化学技術を身につけます。

Point /

  • 化学反応や現象の理解:原子・分子の仕組みを深く理解し、反応を自在に操る力を養う
  • 製造プロセスの開拓:化学的ものづくりを支える革新的な製造プロセスを開発
  • 化学的ものづくり:社会課題を解決するための実践的な化学技術を学ぶ

兵庫県立大学
大学院工学研究科工学専攻

兵庫県立大学大学院工学研究科では、
電気電子、情報、機械、材料、化学、放射光などの工学分野を学び、
社会課題を解決する高度専門人材を育てます。
AIや再生可能エネルギーなど、複雑な時代に対応するため、
専門性に加え分野横断的な視点も重視。
最先端設備のもと、企業と連携した実践的な研究も可能です。
技術で未来を切り拓きたいと願う次世代エンジニアにとって、
最適な学びの場です。