講義では、まず身近な事例を示し具体的なイメージしやすい情報を提供した後に理論を示すことで、学生の皆さんにとって分かりやすい講義を心がけています。研究では、新エネルギー創製・リサイクル社会構築に貢献する金属触媒の開発を通して、環境負荷を低減し、暮らしを豊かにするためのものづくりを行っています。
材料学的手法による合金作製から化学的手法による合金ナノ粒子調製について学べます。高機能触媒開発を通して、最先端の評価装置を用いた解析技術を身につけることができます。
合金の構造を利用した多孔質触媒材料を開発しています。前駆体合金の構成元素、組成比、構造や調製条件を変えることで上図に示すような形状の異なる触媒材料を調製することができます。高機能触媒の開発はプロセスの省エネルギー化に寄与します。また、金属触媒として従来、貴金属が多く利用されていますが、安価で豊富にある金属を用いた触媒開発を進めることで資源環境エネルギー問題解決に貢献します。
環境浄化や水素社会実現のための課題に触媒が貢献できることについて学べます。触媒材料開発のために必要な技術を身につけることができます。
有害な物質を無害化する反応や水素生成反応に優れた性能を示す触媒の開発を行っています。有毒ガスの酸化分解反応や、エネルギーキャリアとして注目されている高水素含有化合物からクリーンエネルギー源である水素を生成する反応に注目し、環境負荷を低減し、暮らしを豊かにするためのものづくりを行っています。