神田 一浩Kazuhiro Kanda

教授|博士(理学)

[mail] kanda@lasti.u-hyogo.ac.jp

機械・材料工学科 材料工学コース
材料・放射光工学専攻 機能性マテリアル物性研究グループ

技術の進歩は材料に依存し、それを科学的に理解することが研究者の楽しみです。学習・研究の楽しさを実感して貰うことを目標に講義や卒業研究・大学院研究の指導を行っています。特にナノテクが当然の前提となった今日では表面・薄膜に新しい機能性を持たせることが材料開発に必須になっており、研究グループの由来となっています。

量子ビームを用いた薄膜材料の構造解析

学べる内容・身に付くスキル

放射光・高エネルギーイオンビーム・低速陽電子ビームなど各種量子ビームを用いた最先端の分析手法を習得可能であり、ナノからアットスケールに微細化していく新規材料の構造分析を理解することができます。

最先端の分析手法である量子ビームを複数用いて、総合的に薄膜材料の構造解析を行い、物性との比較により材料の分類や機能性発現機構を解き明かす。高エネルギーイオンビームを用いた組成分析、放射光を用いた化学状態分析、そして低速陽電子ビームを用いた自由体積の分析など薄膜の構造に関してすべての構造因子を調べ、構造を確定する。ナノテクの発達した現在では、反応の場として表面・薄膜が重視されるが、複数の量子ビームを用いることで構造を確定させ、物性との関連・機能性発現機構を解き明かす。

内殻励起反応を利用した機能性表面創製

学べる内容・身に付くスキル

選択的励起が可能な内殻電子励起を用いて、表面・界面の改質を行うことで、新規機能性材料の開発研究を体験できます。

軟X線照射により、内殻電子励起を起こし、新規機能性表面の創製を行う。放射光 を用いる内殻電子励起は、元素選択的な励起が可能であり反応断面積が大きく、低温・低損傷の表面改質が可能である。熱的反応とは異なり、アレニウス則に捉われないので、一般的な反応と異なる生成物を得ることができ、また選択的な励起が可能なため、分子設計計算とも対照が可能である。マテリアル・トランスフォーメーションを推進する研究手法として着目されている。