春山 雄一Yuuichi Haruyama

准教授|博士(理学)

[mail] haruyama@lasti.u-hyogo.ac.jp

機械・材料工学科 機械工学コース
材料・放射光工学専攻 ナノ構造科学研究グループ

学部の講義では、放射光科学を担当しており、主に放射光を利用した分光学についてお話しすることで、放射光利用の有用性が理解できるだけでなく、原子や分子から構成されている材料の本質が理解できるような指導を心がけています。研究では、様々な機能性材料に関する物性研究や表面改質研究を行っており、これらの物性は、材料を構成している原子や分子のナノ構造に依存するため、これが研究グループ名の由来となっています。

放射光光電子分光および吸収分光法を用いた機能性材料の物性研究

学べる内容・身に付くスキル

機能性材料に関する知識だけでなく、光電子分光および吸収分光法などを用いた分析技術や電子状態解析について学べます。これらの分析機器や制御プログラムの開発を行うことで、分析機器の詳細やプログラム技術について学べます。

放射光を用いた光電子分光および吸収分光法などの分析手法を組み合わせ、様々な機能性材料に関する物性研究を進めています。様々な機能性材料がありますが、表面構造や結合状態を調べることにより、機能性がどのように発現すのかを調べる研究を進めています。 その結果を材料開発にフィードバックすることで、優れた機能性を持つ機能性材料開発に役立つことを目指して研究を行っています。

原子状水素照射による表面改質に関する研究

学べる内容・身に付くスキル

物質表面や表面改質に関する知識だけでなく、表面改質装置の改良や開発を行うことにより、原子状水素発生装置を含む真空装置の設計や真空技術および表面改質を調べる表面分析に関する技術を学べます。

水素分子を高温の触媒体に晒すことにより原子状水素を発生させることができます。原子状水素は、ラジカルで反応性が高く、表面クリーニング、酸化物除去やレジスト材料のエッチングなどの応用に使われています。原子状水素を物質表面に照射すると表面反応が起こり、その結果、表面の性質を変化(表面改質)させることができます。現在、機能性材料に対する表面改質研究を進めており、表面改質された微細構造や結合状態を制御することにより、機能性材料の性能の改善や制御に期待されています。