2019年度 第1回 粉体操作に伴う諸現象に関する勉強会
通称:“夏の若手勉強会”


日時:2019年7月25日(木)13:30~7月26日(金)12:00

場所:ながぬま温泉(第1回・第2回とも同場所)
〒069-1312 北海道夕張郡長沼町東6線北4番地
(詳細はHP(https://hpdsp.jp/naganuma-onsen/)をご覧下さい)



◇第1回プログラム◇
7月25日(木)
13:30-13:35 開会
13:35-14:00 自己紹介

14:00-14:50 依頼講演1
東京大学 環境安全研究センター
 辰巳 怜 氏
-------------------------------------------------------------------
講演タイトル:
離散的/連続的数理モデルによる微粒子分散液の乾燥の考察
微粒子分散液の塗布・乾燥により様々な機能材料が作製される。乾燥の過程で粒子系構造形成が誘起され、乾燥速度に影響するとともに、最終構造が材料性能を決定付ける。乾燥における粒子系構造形成について、離散的、連続的の両立場での数理モデルを用いて考察を行う。
-------------------------------------------------------------------

15:00-15:50 依頼講演2
室蘭工業大学
 董 冕雄 氏
-------------------------------------------------------------------
講演タイトル:
「天・地・人」次世代災害支援システム
「自然災害の脅威にどう向き合うか」は永遠の課題である。現在、防災・減災の主流は、緊急地震速報など、いかに正確かつ迅速に通知・予報するかであるが、完全な防災は不可能であるため、災害発生後の正確かつ迅速な支援・救援が重要である。また、被災地の被害状況を把握し支援するためには、現地とリアルタイムで双方向通信可能な環境は必須である。しかし、ネットワークインフラが被災した場合、通信が途絶え支援を行うことができないうえ、ゼロからの通信回線の再構築は困難である。本研究では、3つのレイヤーで構成される「天・地・人」という次世代災害支援システムを提案する。「天」は、長距離通信、省エネなどの利点を持つ広域ネットワーク(LPWAN)を用いて、被災地外のアクセスネットワークと接続する。「地」は、ドローンおよびロボットを移動型アクセスポイントとして利用し、被災地内にWiFiネットワークを素早く構築する。「人」は、Device-to-Device(D2D)通信を利用し、被災地内にいるユーザ間でD2Dネットワークを構築する。本研究では、各レイヤー内部およびレイヤー間の技術的な課題を解決し、災害発生後即座に通信回線の復旧を可能にする技術を開発する。各レイヤーで100 + m、 1000 + m、10000 + mの通信範囲をカバーすることで、「天・地・人」災害支援システムは、広域的かつ即時性にすぐれた災害支援が可能になる。
-------------------------------------------------------------------

16:00-16:50 依頼講演3
室蘭工業大学 大学院工学研究科
 徳樂 清孝 氏
-------------------------------------------------------------------
講演タイトル:
タンパク質が自己集合することによって生み出される良い機能・悪い機能
タンパク質の自己集合は、生命活動に必須の様々な細胞機能に関与する一方、アルツハイマー病、プリオン病、糖尿病、リウマチなど多様な疾患の原因にもなっています。本講演では、タンパク質の自己集合によって生み出される良い機能と悪い機能という観点から、私が進めている細胞骨格および認知症に関する研究を紹介します。
-------------------------------------------------------------------

19:10-20:00 依頼講演4
旭川医科大学 医学部 一般教育 化学教室
 室崎 喬之 氏
-------------------------------------------------------------------
講演タイトル:
表面微細構造による海洋付着生物の付着抑制技術
フジツボに代表される海洋付着生物は船舶や漁網などの人工物に付着し、甚大な経済的損失をもたらしている。近年、環境負荷の高い有機スズ系防汚塗料に代わる低環境型の防汚技術としてソフトマターや表面微細構造などが着目されてきている。本発表では付着生物フジツボの付着行動や付着抑制能を有する表面微細構造などについて紹介する。
-------------------------------------------------------------------

20:10-21:00 依頼講演5
千歳科学技術大学 理工学部 応用化学生物学科
 平井 悠司 氏
-------------------------------------------------------------------
講演タイトル:
生物に学ぶ機能性材料創成および新規観察法
近年、蓮の葉の超撥水性や蛾の眼の無反射性など自然界の表面微細構造に由来する機能を模倣し、機能性材料を創出するバイオミメティクスという研究分野が注目されている。本講演ではバイオミメティクスの概要と超撥水材料を中心とした機能性材料や、生モノを電子顕微鏡で観察するナノスーツ法などについて紹介する。
-------------------------------------------------------------------


7月26日(金)
9:00-9:50 依頼講演6
北見工業大学 先端材料コース
 大野 智也 氏
-------------------------------------------------------------------
講演タイトル:
ナノ粒子表面へのコーティング技術の開発とその応用
ナノ粒子表面に複合金属酸化物を含む金属酸化物材料のコーティングを行った。本講演では、コーティング材料の前駆体溶液の分子設計によるコーティング層の微構造への影響及びその応用例を報告する。
-------------------------------------------------------------------

10:00-10:50 依頼講演7
産業技術総合研究所 フレキシブルエレクトロニクス研究センター
 日下 靖之 氏
-------------------------------------------------------------------
講演タイトル:
電子デバイスのための印刷プロセスサイエンス
ナノ粒子分散インクを印刷パターニングすることで様々な電子デバイスを作る試みが進められている。粒子薄膜の乾燥・付着現象を制御することで、マイクロメートル解像度のパターンを印刷で簡単に形成できるようになってきた。本講演では、微細印刷原理に加え、印刷トランジスタや圧力センサーシートなどのデバイス例についても紹介する。
-------------------------------------------------------------------

11:00-11:50 依頼講演8
産業技術総合研究所 構造材料研究部門
 冨永 雄一 氏
-------------------------------------------------------------------
講演タイトル:
樹脂系複合材料の機能性・信頼性向上に関する研究開発
省エネルギー社会実現のため、高機能性を有し、且つ信頼性の高い軽量構造材料・軽量機能性材料の研究開発が進められている。高機能・高信頼性樹脂系複合材料を開発するためには、粉体(フィラー)のハンドリング技術が非常に重要となる。本会では、我々が取り組んでいる粉体ハンドリング技術について紹介する。
-------------------------------------------------------------------
11:50-12:00 閉会・記念撮影

※事情により講演順序が変更になる場合があります。


戻る