工学部・大学院工学研究科トップ > 教員一覧 > 中山 博史

大学院工学研究科/教員一覧

氏名 中山 博史
フリガナ ナカヤマ ヒロシ
所属 大学院 電気系工学専攻 / 電力・エネルギー工学部門
学部 電子情報電気工学科 / 電力システムコース
研究グループ 電力系統工学研究グループ
連絡 TEL 079-267-4859
FAX 079-267-4859
役職 教授
学位 工学博士(大阪大学)
顔写真

担当
科目
大学院 高電界誘電現象論、電気系工学特別演習A、電力・エネルギー工学講究U電気工学セミナー I
学部 電力輸送工学 I 、電力輸送工学 II 、電気回路 III 、電気系工学実験 II
専門分野 電力工学、高電圧工学、放電工学
研究内容 電力の長距離送電には超々高圧が用いられる。送電の電圧を非常に高くすると,電流が電線の中から空気中に漏れ出す。また,送電線あるいは配電線が自然界の雷の襲撃を受け,毎年,多くの電力設備が電気的に破壊される。
科学技術が進歩した現在においても,自然現象についてはその一部が解明されているにすぎない。実験室で人工的に雷を発生させ,最先端の超高速デジタルフレーミングカメラ(1秒間に1億コマという超高速度カメラ)で,放電の物理現象を解明する研究を行い,超高電圧送電の電気絶縁技術の確立を目指している。
主な研究課題を以下に示す。
1.電気絶縁材料の劣化および絶縁破壊に関する研究
2.コロナ放電および沿面放電に関する研究
3.オゾンの生成に関する研究
4.接地に関する研究
所属学会
  • 電気学会
  • 応用物理学会
  • 高分子学会
  • 電気設備学会
  • エネルギー・資源学会
  • 最近の研究業績
    1. Corona and breakdown Characteristics between Sphere Electrode with Protrusion and Plane Electrode under Negative Voltage in N2 Gas
      : IEEE Trans., Dielectrics and Electrical Insulation, 11, pp.1065-1072(2004)
    2. 乾燥空気中での2針―平板電極のバリア放電とオゾン生成:電気学会論文誌Vol.124-C, pp.2228-2234(2004)
    3. Influence of Wave Front Steepness and Accumulated Charge on Creeping Discharge: Electrical Engineering Japan,Vol.146,pp.1-8(2004)
    4. Local Corona Behavior and Creeping Discharge on (Needle-Dielectric, Semiconductor)Composite Electrodes: Electrical Engineering Japan, Vol.145, pp.1-9 (2003)
    5. バリア表面の溝がN2ガス中μsパルス電圧下における沿面放電に及ぼす影響:電気学会論文誌, Vol.123-A, pp.1010-1016(2003)
    6. Discharge Characteristics between Two Plane Electrodes on The Dielectrics and Their Controllability: Xlllth International Symposium on High Voltage Engineering, Netherlands, p.167 (2003)
    7. μsパルス電圧波頭部における絶縁物微小間隙を貫く沿面放電と背後電極の影響: 電気学会論文誌, Vol.122-C, pp.1894-1901(2002)
    8. Anomalous Creeping Flashover Characteristics in N2/SF6 Mixed Gas under Single Pulse Voltage: IEEE Trans. Dielectrics and Electrical Insulation, Vol.8, pp.195-202(2001)

    ■研究の詳細については、こちらをご覧ください。
    ⇒姫路工業大学の研究室サイトへ