兵庫県立大学大学院工学研究科 物質系工学専攻

Department of Materials Science & chemistry, University of Hyogo

無機材料化学研究グループ

〜Inorganic Material Chemistry Research Group〜

物質・エネルギー部門

研究概要

 20名の学生(博士・修士・学部生)とともに、おもに省エネルギーに寄与するエネルギー変換材料の開発に取り組んでいます。特に無機材料の持つ多様性を最大限に引き出すために、放射光(SPring-8)や高分解能電子顕微鏡、核磁気共鳴装置、エネルギー吸収・発光分析装置などを用いたナノ構造解析に加えて、パソコンによる分子構造シミュレーションなどを駆使して、効率的な太陽電池や光触媒、燃料電池、および次世代の電池・超電導に関する研究を行っています。

キーワード

燃料電池 機能性ガラス 超薄膜コーティング 光触媒

主な研究テーマ

ガラスの分相結晶化を利用した材料開発

  • スピノーダル分相を利用した高イオン伝導ガラス
  • 透明導電性多孔質ガラスの開発
  • 表面改質による機能性付与
  • 軟X線放射光による分相ダイナミクス解析

中温作動SOFC電解質の開発

  • 酸化物イオン伝導メカニズムの解析
  • 低温動作化による発電効率向上
  • 燃料電池の”その場”評価手法の開発

静電相互作用を利用した超薄膜積層体の開発

  • 薄膜積層構造を利用した太陽電池の開発
  • 電気化学センサの薄膜化
  • 表面極性のチューニングによるバイオアルコールの高速分離