1) Regioselective substitution of a porphyrin on atomically-precise gold nanoclusters
Wataru Suzuki, Ryo Takahata, Soichi Kikkawa, Seiji Yamazoe, Yoshiyuki Mizuhata, Norihiro Tokitoh, Tomokazu Umeyama, Toshiharu Teranishi
245th ECS meeting(2024年5月)
2) Development of Non-Fullerene Acceptors with π-Extended Central Unit for Organic Photovoltaic Devices
Tomokazu Umeyama
The 41st International Conference of Photopolymer Science and Technology (ICPST-41)(2024年6月)
3) 高分子太陽電池に用いる非縮環非フラーレンアクセプター電子不足コアユニットの縮環効果
山田健太、鈴木航、梅山有和
第70回高分子研究発表会(2024年7月)
4) Synthesis and photophysical properties of pyrene-functionalized WS2 nanosheets
備未来貴、鈴木航、梅山有和
第67回フラーレン・ナノチューブ ・グラフェン総合シンポジウム(2024年9月)
5) ポルフィリン修飾二硫化モリブデンナノシートの合成と光物性
好本大起、鈴木航、梅山有和
2024年光化学討論会(2024年9月)
6) 非縮環連結型A-D-A’-D-A型非フラーレンアクセプターにおけるA’ユニットの縮環効果
山田健太、鈴木航、梅山有和
2024年光化学討論会(2024年9月)
7) ポルフィリンN-メチル化反応制御要因の解明
田中楓人、木附優介、鈴木航、梅山有和
第34回基礎有機化学討論会(2024年9月)
8) N-メチル化ポルフィリンに対する位置選択的な置換基修飾
木附優介、鈴木航、田中楓人、梅山有和
第34回基礎有機化学討論会(2024年9月)
9) チオラートージスルフィド交換反応を利用した金ナノクラスターの特異な構造変換
森垣斗夢、鈴木航、梅山有和
錯体化学会 第74回討論会(2024年9月)
10) 内部窒素メチル化ポルフィリン合成法の開発と機能開拓
鈴木航、田中楓人、木附優介、梅山有和
価値共創シンポジウム2024(2024年9月)
11) Emissive Charge-Transfer Excited-State between Organic Conjugated Molecule and Two-Dimensional Inorganic Nanosheet
Tomokazu Umeyama
ECS PRiME 2024(2024年10月)
12) Photofunctionalization of 2D Materials
Tomokazu Umeyama
The 10th Joint Symposium on Advanced Materials and Applications
(JSAMA-10)(2024年10月)
13) Ring-Fusing Effect of Diphenylquinoxaline Core in A-D-A'-D-A Type Electron Acceptor
Kenta Yamada, Wataru Suzuki, Tomokazu Umeyama
The 10th Joint Symposium on Advanced Materials and Applications
(JSAMA-10)(2024年10月)
14) Ring-Cleavage Effect of 2D-Extended A’ Core in A-D-A’-D-A Type Electron Acceptor for Organic Photovoltaic Applications
山田健太、鈴木航、梅山有和
第17回有機π電子シンポジウム(2024年12月)
15)チオアルキル基を有するチエノアザコロネン骨格を含有した非フラーレンアクセプター
原稜悟、鈴木航、梅山有和
日本化学会第105春季年会(2025年3月)
16)有機薄膜太陽電池素子応用を志向したA-D-A’-D-A型非フラーレンアクセプターにおける2次元拡張A’コアの結合切断効果
山田健太、鈴木航、梅山有和
日本化学会第105春季年会(2025年3月)
17)ピレン-二硫化モリブデン共有結合連結系の光物性に与えるピレン修飾位置の影響
藤木裕真、鈴木航、梅山有和
日本化学会第105春季年会(2025年3月)