公開講座情報

金属ガラスは、結晶構造を持たないアモルファス金属の一種で、高強度(強く)、低ヤング率(しなやかで)、高耐食性(錆び難い)、優れた磁気特性(高透磁率、低保磁力)など、従来の結晶材料に比べて優れた高機能特性を示すと共に、ガラス遷移温度(組成により100?400℃程度)の温度領域で水飴のように大きな変形が可能なことから高精度・省エネ加工性を有する究極の金属として、多くの産業分野に応用が期待されています。本公開講座では、金属ガラスの材料入手、作製方法や応用部材について、また、金属ガラスの装飾品での実用化例をご紹介します。また、兵庫県立工業技術センターのご協力のもと、金属ガラス以外の材料一般でも重要となる材料試験について、材料試験法の講義とその実習を実施いたします。皆様の多数のご来聴をお待ちしております。
【日 時】平成30年3月1日(木)13:20〜16:50
【場 所】兵庫県立工業技術センター セミナー室 技術交流館2階
(神戸市須磨区行平町 3-1-12)アクセス
【受 講 料】無 料
【定 員】30名程度(ただし、実習希望者のみ約10名)
【お申込み】受講申込書に必要事項をご記入の上、以下まで FAX 又は電子メールでお送り下さい。
東北大学金属材料研究所 附属産学官広域連携センター 兵庫オフィス
FAX:079-260-7210 または E-mail:kouiki_hyogo@imr.tohoku.ac.jp
TEL:079-260-7209 または E-mail:kouiki_hyogo@imr.tohoku.ac.jp
【プログラム】
第一部 講義・講演
あいさつ 兵庫県立大学ナノ・マイクロ構造科学研究センター センター長 山崎 徹
13:20〜14:00「金属ガラスの作製と応用」
東北大金研産学官広域連携センター 網谷 健児
14:00〜14:40「Pt基金属ガラスの装飾品への応用」
株式会社 牛越製作所 塩田 重雄
休 憩
14:50〜15:30「金属材料試験について」
兵庫県立工業技術センター 山本 章裕
第二部 実習
15:50〜16:50「硬さ試験」実習(定員10名)
兵庫県立工業技術センター 山口 篤、青木 俊憲
(13:00-13:20:日本材料学会金属ガラス部門委員会)
≫PDF版のプログラムはこちらからダウンロードできます。
追加情報
現在、追加情報はございません。