兵庫県立大学の学章

兵庫県公立大学法人 兵庫県立大学

大学院工学研究科 化学工学専攻

熱化学研究グループ

研究室概要

研究室名熱化学研究グループ
所属兵庫県立大学大学院
工学研究科化学工学専攻
沿革研究室の沿革をご覧ください
教員教 授 山本 宏明
准教授 野﨑 安衣
スタッフ紹介
所在地〒671-2280 兵庫県姫路市書写2167
兵庫県立大学 姫路工学キャンパス C棟5階
アクセス詳細
Google Map

大学と研究室の沿革

研究グループの変遷

姫路工業大学の時代(~2003年)

姫路工業大学の前身である兵庫県立高等工業学校は昭和19年(1944年)4月に神戸市須磨区で開校され,終戦後の昭和24年(1949年)4月に姫路城の北に位置する姫路市伊伝居に移転し,「姫路工業大学」として再発足した.工学部のみの単科大学であり,「電気工学科」,「機械工学科」,「応用化学科」の3学科でスタートした.その後,昭和37年(1962年)4月に「産業機械工学科」が,昭和40年(1965年)4月に「電子工学科」が開設され,「金属工学に関する学科」として機械工学科と応用化学科で金属関係の研究を行っていた5つの講座(研究室)により,昭和41年(1966年)4月に「金属材料工学科」が発足した.姫路工業大学が現在の姫路市書写に移転したのは,昭和45年(1970年)になってからである.

昭和48年(1973年)に金属工学科は,当時,第1講座(金属組織学講座)の助教授であった橋本雍彦先生が,第6講座の教授に昇任され,「金属物理化学講座」が発足した.また,この年,大学院修士課程に「金属材料工学専攻」が設置された.その後,全国的に「金属工学」から「材料工学」への改称傾向が高まり,平成3年(1991年)4月に「材料工学科」へと改称変更し,講座名も当研究グループの前身である「材料物理化学講座」となった.また,大学院修士課程も「材料工学専攻」となった.平成11年(1999年)には大学院修士課程は,博士前期過程に名称変更され,応用化学専攻とともに「物質系工学専攻」に改組された.

姫路工業大学工学部正門

[写真] 姫路工業大学時の正門.

兵庫県立大学開学後(2004年~)

平成16年(2004年)に三県立大学(姫路工業大学,神戸商科大学,県立看護大学)が統合し,「兵庫県立大学」としてスタートした.これに合わせて,材料工学科,応用化学科,基礎工学教室の一部が「応用物質科学科」となり,「合成・バイオコース」,「物質・エネルギーコース」,「マテリアル・物性コース」に再編された.大学院工学研究科物質系工学専攻においても,「合成・バイオ部門」,「物質・エネルギー部門」,「マテリアル・物性部門」の3部門体制となった.これに合わせて材料物理化学講座から「材料物理化学研究グループ」に名称を変更した.

平成24年(2012年)4月に研究グループ名をあらため,現在の「熱化学研究グループ」となった.また,平成27年(2015年)4月に物質系工学専攻は「応用化学専攻」,「化学工学専攻」,「材料・放射光工学専攻」に再編され,当研究グループは化学工学専攻の所属となった.

兵庫県立大学姫路書写キャンパス正門

[写真] 兵庫県立大学開学時の正門.

大学の変遷(関連部分のみ掲載)

  • 1949年

    昭和24年04月01日

    姫路工業大学として開学(姫路市伊伝居600)

  • 1966年

    昭和41年04月01日

    金属材料工学科増設

  • 1970年

    昭和45年04月01日

    全学書写へ移転完了(姫路市書写2167)

  • 1973年

    昭和48年04月01日

    大学院工学研究科修士課程増設(金属材料工学専攻)

  • 1981年

    昭和56年04月01日

    大学院工学研究科博士課程増設(生産工学専攻)

  • 1991年

    平成03年04月01日

    金属材料工学科を材料工学科へ学科名変更

  • 1995年

    平成07年04月01日

    大学院工学研究科専攻名変更(金属材料工学専攻を材料工学専攻へ)

  • 1997年

    平成09年04月01日

    大学院工学研究科修士課程物質系工学専攻開設(応用化学専攻,材料工学専攻を改組)

  • 1999年

    平成11年04月01日

    大学院工学研究科修士課程を博士前期課程に名称変更

    大学院工学研究科博士後期課程物質系工学専攻開設(生産工学専攻を改組)

  • 2004年

    平成16年04月01日

    三県立大統合により兵庫県立大学開学

    材料工学科・応用化学科・基礎工学教室の一部が応用物質科学科に再編

  • 2015年

    平成27年04月01日

    大学院工学研究科は6つの専攻に再編

    (物質系工学専攻は,応用化学専攻,化学工学専攻,材料・放射光工学専攻に再編)

    工学部の応用物質科学科は応用化学工学科に名称変更


現在の姫路工業大学銘板

姫路工業大学銘板

志高遠

志高遠の碑

きずなの像

きずなの像

教員の変遷

昭和48年(1973年)に姫路工業大学金属工学科の第6講座金属材料物理化学講座として開設され,橋本雍彦教授,大森慎一郎助教授,香山滉一郎助手の陣容により教育・研究活動が開始された.昭和61年(1986年)に大森助教授は惜しまれつつ定年を待たずに退職した.昭和62年(1987年)に鈴木健次助手が着任,講師に昇進した後,体調を崩して療養,平成11年(1999年)に退職した.橋本教授は平成2年(1990年)に定年退職し,香山助教授が教授に昇任した.平成4年(1992年)に森下政夫助手が着任し,平成9年(1997年)に講師,平成13年(2001年)に助教授に昇任した.平成12年(2000年)には山本宏明助手が着任した.平成17年(2005年)に香山教授は定年退職し,森下助教授が教授に,平成20年(2008年)に山本助教が准教授に昇任した.平成28年(2016年)に野﨑助教が着任し,令和3年(2021年)に准教授に昇任した.令和6年(2024年)3月に森下教授は定年退職し,4月に山本准教授が教授に昇任し,現在の体制に至る.

「姫路工業大学材料工学科40周年記念誌」より一部を引用・抜粋


このページは兵庫県立大学大学院工学研究科化学工学専攻熱化学研究グループが管理しています

Copyright 2025 Thermochem. Res. Gr., Univ. of Hyogo. All Rights Reserved.