研究室の沿革

本研究グループの変遷

姫路工業大学開学~平成15年(2003年)

姫路工業大学の前身である兵庫県立高等工業学校は昭和19年4月に神戸市須磨区で開校され,終戦後の昭和24年4月に姫路城の北に位置する姫路市伊伝居に移転し,「姫路工業大学」として再発足した.工学部のみの単科大学であり,「電気工学科」,「機械工学科」,「応用化学科」の3学科でスタートした.その後,昭和37年4月に「産業機械工学科」が,昭和40年4月に「電子工学科」が開設され,「金属工学に関する学科」として機械工学科と応用化学科で金属関係の研究を行っていた5つの講座(研究室)により,昭和41年4月に「金属材料工学科」が発足した.姫路工業大学が現在の姫路市書写に移転したのは,昭和45年になってからである.

昭和48年に金属工学科は,当時,第1講座(金属組織学講座)の助教授であった橋本雍彦先生が,第6講座の教授に昇任され,「金属物理化学講座」が発足した.また,この年,大学院修士課程に「金属材料工学専攻」が設置された.その後,全国的に「金属工学」から「材料工学」への改称傾向が高まり,平成3年4月に「材料工学科」へと改称変更し,講座名も当研究グループの前身である「材料物理化学講座」となった.また,大学院修士課程も「材料工学専攻」となった.平成11年には大学院修士課程は,博士前期過程に名称変更され,応用化学専攻とともに「物質系工学専攻」に改組された.

姫路工業大学工学部正門

[写真] 姫路工業大学正門.


兵庫県立大学開学(2004年)~現在

平成16年,三県立大学(姫路工業大学,神戸商科大学,県立看護大学)が統合し,「兵庫県立大学」としてスタートした.これに合わせて,材料工学科,応用化学科,基礎工学教室の一部が「応用物質科学科」となり,「合成・バイオコース」,「物質・エネルギーコース」,「マテリアル・物性コース」に再編された.大学院工学研究科物質系工学専攻も,「合成・バイオ部門」,「物質・エネルギー部門」,「マテリアル・物性部門」の3部門になった.これに合わせて材料物理化学講座から「材料物理化学研究グループ」に移行した.

平成24年4月,研究グループ名をあらため「熱化学研究グループ」とした.また,平成27年4月,物質系工学専攻は「応用化学専攻」,「化学工学専攻」,「材料・放射光工学専攻」に再編され,当研究グループは化学工学専攻の所属となった.

兵庫県立大学姫路書写キャンパス正門

[写真] 兵庫県立大学姫路工学キャンパス正門.


[年表] 大学院・学部・学科の変遷(関連部分のみ掲載)

年 月 日
出 来 事
昭和24年04月01日
姫路工業大学として開学(姫路市伊伝居600)
昭和41年04月01日
金属材料工学科増設
昭和45年03月31日
全学書写へ移転完了(姫路市書写2167)
昭和48年04月01日
大学院工学研究科修士課程増設(金属材料工学専攻)
昭和56年04月01日
大学院工学研究科博士課程増設(生産工学専攻)
平成03年04月01日
金属材料工学科を材料工学科へ学科名変更
平成07年04月01日
大学院工学研究科専攻名変更(金属材料工学専攻を材料工学専攻へ)
平成09年04月01日
大学院工学研究科修士課程物質系工学専攻開設(応用化学専攻,材料工学専攻を改組)
平成11年04月01日
大学院工学研究科修士課程を博士前期課程に名称変更
大学院工学研究科博士後期課程物質系工学専攻開設(生産工学専攻を改組)
平成16年04月01日
三県立大統合により兵庫県立大学開学.材料工学科・応用化学科・基礎工学教室の一部が応用物質科学科に.
平成27年04月01日
大学院工学研究科は6つの専攻に再編(物質系工学専攻は,応用化学専攻,化学工学専攻,材料・放射光工学専攻に再編).工学部の応用物質科学科は,応用化学工学科に名称変更.

教員の変遷

金属工学科第6講座金属材料物理化学講座として'73年に開設され,橋本雍彦教授,大森慎一郎助教授,香山滉一郎助手の陣容により教育・研究活動が開始された.'86年,大森助教授は惜しまれつつ定年を待たずに退職した.'87年,鈴木健次助手が着任,講師に昇進した後,体調を崩して療養,'99年退職した.橋本教授は'90年に定年退職し,香山助教授が教授に昇任した.'91年,材料工学科への改称に伴い材料物理化学講座に改称された.'92年,森下政夫助手が,また'00年,山本宏明助手が着任した.'04年,兵庫県立大学誕生と同時に材料物理化学研究グループに移行した.香山教授は'05年定年退職し,'06年森下助教授が教授に昇任,'08年山本助教が准教授に昇任した.'16年に野﨑助教が着任し,現在の体制に至る.

一部,「姫路工業大学材料工学科40周年記念誌」より引用・抜粋