What's New !!

2022.04.01
テンプレート1(中身あり文字のみ)
くぁwせdrftgyふじこlp
改行には
を入れます
2022.04.01
テンプレート2(中身あり画像あり)

くぁwせdrftgyふじこlp
画像を入れたいときには<img>を使います

2022.04.01
テンプレート3(見出しのみ)リンクにしたい文字列はここに
2025.04.02
令和7年度卒業研究生3名が配属されました.
2025.04.01
神田健介准教授が教授に昇進されました.

昨年度以前の記事

2025.03.31
前中一介教授が定年のため退職され,特任教授に任命されました。引き続き本研究室にて指導にあたっていただきます.
2025.03.18
B4の遠藤さんが「令和7年 電気学会全国大会」に参加しました.
2025.03.18-03.20 明治大学中野キャンパスにて「令和7年 電気学会全国大会」が開催されました.
「センサ・マイクロマシン ビギナーズセッション」において,
 遠藤さんが「ハーモニカリード型MEMS発電素子における素子厚みによる振動特性への影響評価」として口頭発表を行いました.
2025.03.04
M2の玉田さんが「令和6年度 電気学会MSS/TER研究会」に参加しました.
2025.03.04 沖縄県市町村自治会館にて「令和6年度 電気学会MSS/TER研究会」が開催されました.
「センサ技術一般部門」において,
 玉田さんが「Si 両持ちはりによるテラヘルツ検出デバイスに関する検討」として口頭発表を行いました.
2024.12.03
M2の野村明弘君の論文が「Sensors and Materials」に掲載され,表紙に選ばれました.

「Sensors and Materials Vol.36 No.12(1)」において,
 野村君の「Wireless Power Transmission by MEMS Vibration Energy Harvester Using Electromagnetic Torque」が掲載されました.

2024.11.25
M2の3人が「Future Technologies from SENDAI」に参加しました.
2024.11.25-11.27 仙台国際センターにて「Future Technologies from SENDAI」が開催されました.
「第41回センサ・マイクロマシンと応用システムシンポジウム」では,
 野村君が「バタフライ型MEMSハーベスタによる無線電力伝送」としてポスター発表を行いました.
「第16回集積化MEMSシンポジウム」では,
 赤松君が「pMUTの初期たわみによる非線形周波数応答に関する実験的評価」として口頭発表,
 成田君が「滴下衝突型MEMSエナジーハーベスタの素子構造に関する検討」として口頭発表を行いました.
2024.11.18
M2の成田裕樹君が「PowerMEMS 2024」に参加しました.
2024.11.18-11.21 ノルウェーのQuality Hotel Tønsbergにて「PowerMEMS 2024」が開催されました.
「Energy Harvesting and Power Transfer VI」において,
 成田君が「Harvesting of Kinetic Energy of the Droplets by MEMS Device」として口頭発表を行いました.
2024.11.12
神田准教授がGeneral Chairを務めるPiezoMEMS2025が2025年11月3日~5日にイーグレ姫路にて開催されます.
2024.10.26
ゼミ合宿に行きました.

10月26,27日にゼミ合宿で神河に行きました.1日目はBBQ,2日目は砥峰高原とハンバーグを堪能しました.

2024.09.01
M2の2人の論文が「電気学会論文誌E」に掲載されました.
「電気学会論文誌E Vol.144 No.9」において,
 成田君の「滴下衝突を利用した圧電MEMSエナジーハーベスタ」,
 野村君の「機械的弱結合によるハーベスタの出力向上とその等価回路モデル」が掲載されました.
2024.07.30
M2の成田裕樹君が「第15回集積化MEMS技術研究ワークショップ」において優秀発表賞を受賞しました.
2024.07.30 名古屋大学にて開催された「第15回集積化MEMS技術研究ワークショップ」において,
 成田君が「液滴の衝突による圧電MEMSハーベスタの構造比較」としてポスター発表を行い,優秀発表賞を受賞しました.
2024.04.28
MEMS応用研究グループ春のBBQ会を開催しました.

MEMS応用研究グループ春のBBQ会を開催.天気快晴絶好のBBQ日和の中,現役やOB含め総勢77人が一堂に会しました.

2024.04.01
令和6年度6名の卒業研究生が配属されました.
2024.03.14
M2の岩成優君が「令和6年 電気学会全国大会」に参加しました.
2024.03.14-03.16 徳島大学常三島キャンパスにて「令和6年 電気学会全国大会」が開催されました.
「マイクロマシン・センサシステム部門」において,
 岩成君が「結晶異方性シリコンドライエッチングを用いたMEMS斜めはり構造」として口頭発表を行いました.
2024.03.01
Masterの2人が「令和5年度 電気学会MSS/TER研究会」に参加しました.
2024.02.29-03.01 新潟大学駅南キャンパスときめいとにて「令和5年度 電気学会MSS/TER研究会」が開催されました.
「センサ技術一般部門」において,
 田中君が「PZT/樹脂積層薄膜を翼とする小型飛翔デバイスにおける初期反り抑制」として口頭発表,
 野村君が「振動型MEMSハーベスタを用いた低周波磁界結合による無線電力伝送」として口頭発表を行いました.
2023.11.06
M1の4人が「Future Technologies from KUMAMOTO」に参加しました.
2023.11.06-11.08 熊本城ホールにて「Future Technologies from KUMAMOTO」が開催されました.
「第40回センサ・マイクロマシンと応用システムシンポジウム」では,
 赤松君が「固有値解析によるMEMS構造での非線形周波数応答予測」として口頭発表,
 𠮷田君が「ハーモニカリード型MEMS発電素子の反りが自励振動に及ぼす影響」としてポスター発表を行いました.
「第15回集積化MEMSシンポジウム」では,
 成田君が「落下液滴による圧電振動型ハーベスタ」として口頭発表,
 野村君が「機械的弱結合によるハーベスタの出力向上とその等価回路モデル」として口頭発表を行いました.
2023.09.19
ゼミ合宿に行きました.

9月19,20日にゼミ合宿で養父,出石に行きました.1日目は中間報告とBBQ,2日目は出石観光と出石そばを堪能しました.

2023.06.30
M1の2人が「令和5年度 電気学会E部門総合研究会」に参加しました.
2023.06.30-07.01 豊田工業大学にて「令和5年度 E部門総合研究会」が開催されました.
「センサ・マイクロマシン部門」において,
 成田君が「滴下衝突を利用した圧電MEMSエナジーハーベスタ」として口頭発表,
 野村君が「バタフライ形状を持つ圧電MEMS振動ハーベスタ」として口頭発表を行いました.
2023.04.01
令和5年度5名の卒業研究生が配属されました.
2024.03.15
B4の2人が「2023年応用物理学会春季学術講演会」に参加しました.
2023.03.15-03.18 上智大学四ツ谷キャンパスにて「2023年応用物理学会春季学術講演会」が開催されました.
「Si系プロセス・Si系薄膜・MEMS・装置技術部門」において,
 赤松君が「MEMS両持ちはりの共振特性」として口頭発表,
 志水君が「ハーモニカリード型MEMS発電素子の振動特性」として口頭発表を行いました.
2024.03.15
M1の2人が「令和5年電気学会全国大会」に参加しました.
2023.03.15-03.17 名古屋大学東山キャンパスにて「令和5年電気学会全国大会」が開催されました.
「センサ・マイクロマシン ビギナーズセッション」において,
 岩成君が「結晶異方性ドライエッチングにおけるマイクロローディング効果」として口頭発表,
 田中君が「MEMS圧電薄膜による飛翔デバイスの試作」として口頭発表を行いました.
2023.02.21
B4の成田裕樹君が令和4年度卒業研究発表会において優秀発表賞を受賞しました.
2022.04.01
藤田准教授が兵庫県立大学先端医療工学研究所に異動しました.御用の際は fujita{at}ame.u-hyogo.ac.jpまで.
2022.04.01
令和4年度7名の卒業研究生が配属されました.
2021.04.01
令和3年度10名の卒業研究生が配属されました.
2020.10.05
M2の饗庭君,田中君,藤本君がエントリーした「第2回熱電発電アイデアコンテスト」で金賞を受賞.       おめでとうございます.コンテスト動画は こちら(期間限定).
2020.04.01
神田健介先生が准教授に昇任されました.
2020.04.01
令和2年度卒業研究生が配属されました.コロナの影響でまだ名簿だけですが11名です.
2019.04.01
平成31/令和元年度卒業研究生が配属されました.11名も入りました.
2018.04.02
平成30年度卒業研究生が配属されました.合計8名です.
2017.05.31
長らくお世話になった大河内さんが離職されました.ありがとうございました.
2017.04.03
平成29年度卒業研究生が配属されました.電子素子・回路コース6名,情報システムコース2名の合計8名です.
2016.04.04
平成28年度卒業研究生が配属されました.電子素子・回路コース5名,情報システムコース3名の合計8名です.
2015.10.30
M2の佐野良君が第32回「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウムにおいて奨励賞を受賞しました.
2015.07.02
D3の園田晃司君が平成26年度電気学会論文誌E「センサ・マイクロマシン英文特集号」優秀論文賞を受賞しました.
2015.06.30
M1の大久保昂君が第62回応用物理学会春季学術講演会講演奨励賞を受賞しました.
2015.06.18
M1の戸田慎也君が第4回情報電子ビジョン国際会議(ICIEV)において学生ポスター発表賞を受賞しました.
2015.04.03
平成27年度卒業研究生が配属されました.電子素子・回路コース3名,情報システムコース2名の合計5名です.少数精鋭を願って頑張ります.
2015.04.01
本研究グループが主となって運営しているMEMSデバイス開発支援センターのWebページが公開されました.
2015.04.01
学科名称変更/専攻再編にともない「電子回路学研究グループ」は「MEMS応用研究グループ」として生まれ変わりました.より研究内容に即した名称で今後も頑張っていきます.
2015.03.24
M2の井上純一君が姫路工業倶楽部賞(優秀院生の部)を受賞しました.
2014.04.04
平成26年度卒業研究生が配属されました.電子素子・回路コース5名+早期配属1名,情報システムコース2名の合計8名です.合わせて中国からの留学生 陳君がマスターコースに配属されました.
2013.12.06
イギリス・ロンドンで開催されたエナジーハーベスティングに関する国際会議PowerMEMS2013のクロージングでセッションで,次回のPowerMEMS2014が兵庫県淡路島で開催されることが,次期 General Chairの前中教授から発表されました.藤田准教授は Technical Program Chairを努めます.ふるって投稿ください.
2013.09.29
神田助教がTBSテレビ「未来の起源」に出演されました.すばらしい!
2013.09.01
M1の井上純一君が第34回応用物理学会講演奨励賞を受賞しました.おめでとうございます.(大学内受賞ページ)
2013.09.01
藤田准教授がオランダimec/Holst Centre客員研究員として1年間の長期在外研究に出るため不在となります.
2013.04.03
平成25年度卒業研究生が配属されました.電子素子・回路コース5名,情報システムコース1名の合計6名です.少数精鋭で頑張ります.
2013.04.01
M2の狩野公秀君が平成24年度電気学会優秀論文発表賞を受賞しました.受賞論文の題目は「環状受光部をもつ小型脈波センサによる脈波検出」です.おめでとうございます.
2012.09.12
平成23年度ELEX Best Paper Award(第8回)に橋本くんらのRLGに関する論文が選ばれました.おめでとうございます. Taichi Hashimoto, Kenichi Makimura, Asei Miyamoto, Kensuke Kanda, Takayuki Fujita and Kazusuke Maenaka (Univ. of Hyogo) ”Ring laser oscillation using silicon (111) mirrors fabricated by MEMS technology”
2012.04.03
平成24年度卒業研究生が配属されました.電子素子・回路コース5名,情報システムコース3名の合計8名です.
2011.07.26
藤田准教授が出演したJSTサイエンスニュース 「どこでも発電」の世界を実現!広がるエネルギーハーベスティング技術 のネット配信が開始されました.
2011.04.04
平成23年度卒業研究生が配属されました.電子素子・回路コース6名,情報システムコース3名の合計9名です.
2010.07.22
橋本泰知君が平成21年度電気学会PHS/TER 合同研究会(2009 年2 月4 日,名古屋国際会議場)での発表「半導体レーザを光源とするリングレーザジャイロの試作と周回レーザ発振」において優秀論文発表賞を受賞しました.
2007.12.04
前中一介教授を研究総括とする「安全・安心な社会を実現するための先進的統合センシング技術の創出」が戦略的創造研究推進事業(ERATO型研究)における平成19年度 新規発足研究領域として採択されました.

Page Top