専攻名 | 科目・内容 | 試験時間 |
---|---|---|
電気物性工学専攻 | 英語(TOEIC)※ | |
専門科目:電磁気学(注1)、電気電子回路(注2) | 10:20~12:00 | |
数学(注3) | 13:00~14:00 | |
脚注の科目の出題範囲は下記のとおり (注1)静電界、電流と磁界、電磁誘導 (注2)交流回路の複素計算法、回路解析、トランジスタの等価回路、増幅・発振回路 (注3)線形代数、線形微分方程式、複素関数、ベクトル解析、フーリエ級数、フーリエ変換、ラプラス変換、微分積分 |
||
小論文 | 14:30~15:30 | |
電子情報工学専攻 | 英語(TOEIC)※ | |
専門科目:電磁気学(注1)、電気電子回路(注2)、情報基礎(注3)から2科目選択 | 10:20~12:00 | |
数学(注4) | 13:00~14:00 | |
脚注の科目の出題範囲は下記のとおり (注1)静電界、電流と磁界、電磁誘導 (注2)交流回路の複素計算法、回路解析、トランジスタの等価回路、増幅・発振回路 (注3)計算機基礎、C言語、情報理論 (注4)線形代数、線形微分方程式、複素関数、ベクトル解析、フーリエ級数、フーリエ変換、ラプラス変換、微分積分 |
||
小論文 | 14:30~15:30 | |
機械工学専攻 | 英語(TOEIC)※ | |
材料力学、流体力学、熱力学 | 10:00~12:15 | |
小論文 | 13:30~14:30 | |
材料・放射光工学専攻 | 英語(TOEIC)※ | |
材料科学(注1)、物性物理(注2) | 10:00~12:00 | |
力学(注3)、電磁気学(注4)、基礎化学(注5)の中から2科目選択 | 13:30~14:30 | |
脚注の科目の出題範囲は下記のとおり (注1)結晶の構造(X線回折含む)、固体の中の不完全性、合金の状態図、金属の力学的性質、弾塑性変形、転位と強化機構 (注2)原子結合と結晶構造、光や電子の波動性と粒子性、格子振動と分散関係、格子比熱、自由電子論 (注3)力学:運動方程式、仕事とエネルギー、運動量と力積・衝突、剛体の力学 (注4)電磁気学:静電場と静磁場、電磁誘導、ローレンツ力、電磁場と物質、電気回路 (注5)基礎化学:エンタルピー、エントロピー、ギブズエネルギー変化、反応速度論、平衡、化学ポテンシャル |
||
小論文 | 15:00~15:30 | |
応用化学専攻 | 英語(TOEIC)※ | |
(選択科目) 高分子材料化学、有機分光学、高分子化学、生物化学、生物工学、分光分析化学、電気化学、光化学、遺伝子工学の計9科目より6科目選択 |
10:00~11:40 | |
(共通科目) 物理化学、有機化学、無機化学 |
13:30~16:10 | |
小論文 | 16:30~17:30 | |
化学工学専攻 | 英語(TOEIC)※ | |
専門科目 化学工学専門:化学工学Ⅰ(注1)、化学工学Ⅱ(注2)、応用物理化学(注3)、物質科学(注4)、応用力学(注5)から4科目選択 |
10:00~12:00 | |
基礎化学:物理化学(注6)、無機化学、有機高分子科学(注7)から2科目選択 | 13:00~14:00 | |
脚注の科目の出題範囲は下記のとおり (注1)単位操作、粉粒体工学、分離工学 (注2)移動現象、伝熱工学 (注3)電気化学、反応工学 (注4)金属学、構造解析学 (注5)材料力学、流体力学 (注6)物理化学、化学熱力学 (注7)有機化学、高分子材料工学 |
||
小論文 | 14:20~15:20 |
※対面で受験したTOEICのみ有効