新物質・新材料創製およびその応用分野において
創造性・独創性豊かな技術者を育成します。
持続発展可能な豊かな社会を構築するために、新エネルギーの生産や貯蔵、情報化社会や医療・健康に役立つ高機能・高性能な物質の 創生が必要です。そのためには、合成化学や化学反応プロセスを熟知し、それらを使いこなせる人材が必要です。応用化学工学科では、化学に関連した多様な科目を学修し、基礎理論から生産プロセスまで見通せ、産業界をリードできる”化学のプロフェッショナル”を育成します。
機能性材料や医薬・エネルギー関連材料の創生やその周辺分野で活躍できる技術者・研究者を養成するために、有機化学、無機化学、物理化学等の基礎科目をベースとして、物質合成や物質変換技術の基礎を体系的に学ぶことができ、さらにそれを様々な応用分野へと昇華させる専門科目を学習することができます。
化学製品の工業生産を主なターゲットとして、環境問題に配慮した省エネルギーでクリーンな生産テクノロジーを実現するため、マテリアルサイエンス(物質科学)とケミカルエンジニアリング(化学工学)を融合させた教育を行っています。
教員免許状 | |
---|---|
種類 | 教科 |
中学校教諭一種 免許状 | 理科 |
高等学校教諭一種 免許状 | 理科 |
工業 |
他の国家資格等 | |
---|---|
取得資格 | 受験資格・受験上有利な資格 |
毒物劇物取扱責任者 | 危険物取扱者(甲種) 公害防止管理者 火薬類保安責任者 放射線取扱主任者 エックス線作業主任者 など |