松本 歩助教、橋口達希さん(化学工学専攻 博士前期課程2年)、八重真治教授の研究論文「Gold- and Silver-Nanoparticle-Assisted Etching of p-Si and n-Si: A Discussion of Etching Behavior Based on Polarization Curves」が電気化学会Electrochemistry誌のEditor's ChoiceおよびCover Artに選出されました。新たな半導体微細加工技術として、金属援用エッチングが注目されています。本研究では、金または銀ナノ粒子を触媒としてp型およびn型シリコンの金属援用エッチングを行い、全面腐食を含むエッチング挙動の違いを明らかにしました。また、エッチング中のシリコンの電位や分極特性を測定し、それらに基づいてエッチング挙動の違いを考察しました。本研究の成果は、金属援用エッチングの加工精度の向上やメカニズムの解明に寄与すると考えられます。
論文URLカバーアートURL
材料・放射光工学専攻博士後期課程3年生のカシム ホセ メンドサ ペニャさんが2024年11月26日~28日に姫路市文化コンベンションセンター アクリエ ひめじで開催されたThe 5th UOH?FZU?OMU Joint International Symposium on Photocatalysis, Photofunctional Materials, Photon-Science, Nano-Science & TechnologyでPoster Presentation Awardを受賞しました。発表題目は「Analysis of Electrochemical Performance of PEM Fuel Cells Produced Using Three Types of Ionomer Membranes and Activated by Cathode Starvation」です。本研究は、固体高分子形燃料電池のコンディショニングとして有効であるカソード飢餓アクティベーションを3種類のアイオノマー膜に適用し、それらを使用した燃料電池の電気化学特性を比較・評価したものです。
2025.01.06お知らせ
材料・放射光工学専攻博士後期課程1年生の塩木 貴也さんが2024年11月26日~28日に姫路市文化コンベンションセンター アクリエ ひめじで開催されたThe 5th UOH?FZU?OMU Joint International Symposium on Photocatalysis, Photofunctional Materials, Photon-Science, Nano-Science & TechnologyでExcellent Poster Presentation Awardを受賞しました。発表題目は「RbCsCH(NH2)2PbI3 Light Absorbing Crystal for Hysteresis-free Multiporous Layered Electrode Perovskite Solar Cells」です。本研究では、カーボンベースの多層多孔質ペロブスカイト太陽電池における光吸収材料としてRbCsCH(NH2)2PbI3の導入とその電流密度-電圧特性評価を通じて、ペロブスカイト太陽電池の実用性・性能信頼性を高めたものとなっています。
西澤弘一郎氏(化学工学専攻 博士後期課程、三菱電機)、松本 歩助教、中川康幸氏(三菱電機)、佐久間 仁氏(三菱電機)、小島善樹氏(三菱電機)、福室直樹准教授、八重真治教授の研究論文「Stress Analysis of the Interface Reaction Layer Between Ni?P Films and GaAs Substrate After Annealing」が電気化学会Electrochemistry誌のEditor's ChoiceおよびCover Artに選出されました。GaAs半導体デバイスの裏面電極の作製に使用される無電解Ni-Pめっき膜は、GaAsウエハの反りを引き起こす要因とされていますが、その詳細は十分に解明されていません。本論文では、デバイス特性の安定化を目的とした熱処理過程でGaAsとNi-Pの界面に形成されるNi3GaAs層がウエハの反りに大きく寄与していることを明らかにしました。
論文URLカバーアートURL
応用化学工学科4年生の武田悠希さんが2024年12月12日~14日に福井県県民ホールで開催されたJoint International Conferences on Post-CSI/ASLIBS2023 (Colloquium Spectroscopicum Internationale XLIII/5th Asian Symposium on Laser Induced Breakdown Spectroscopy) and SAAMT2024 (9th Symposium on Applications of Advanced Measurement Technologies)でBest Poster Awardを受賞しました。発表題目は「LIBS Analysis of Electropolishing Solution for Stainless Steel Using Porous Silicon Substrate」で、多孔質シリコンを基板としてステンレス電解研磨液のレーザー誘起ブレークダウン分光分析を試みたものです。マルイ鍍金工業株式会社との共同研究で、本技術の現場応用を目指しています。
電気電子情報工学科4年の松浦隼大さんが,11月29日~30日に開催されたThe 16th Asia-Pacific Workshop on Mixed and Augmented Reality (APMAR2024)においてBest Presentation Awardを受賞しました.対象となった論文のタイトルは,「Preliminary Comparative Analysis of E-Scooter and Pedestrian Speed Perception in a VR Environment (共著者: 内海章(ATR),山添大丈)」です.
応用化学専攻の稲本純一助教、榎翔也さん(応用化学専攻 博士前期課程 2022年度修了)、宮本樹さん(応用化学専攻 博士前期課程2年生)、稲生朱音特任助教、松尾吉晃教授らの研究論文” Unraveling the Factors of Host Materials Affecting the Kinetics of Electrochemical Anion Intercalation Reaction”がアメリカ化学会のACS Applied Energy Materials誌にSupplementary Cover Artとして採択されました。
本論文ではリチウムイオン電池に代わる環境に優しい二次電池として期待されるデュアルカーボン電池の正極反応である炭素材料へのアニオン挿入脱離反応について、その反応速度に影響を与える因子を電気化学インピーダンス法などにより解析を行いました。その結果、炭素材料の含酸素量や層間距離によって、反応の活性化エネルギーが変化することを明らかにしました。このような反応速度に対する炭素材料側の影響因子についてはこれまで明らかになっておらず、高速な充放電を可能にする二次電池用電極材料を設計する上で重要な指針を提示するものです。
論文URLカバーアートURL
2024.12.4お知らせ
電子情報工学専攻の小橋昌司教授が、国際論文誌 JACIII における顕著な功績に対して「Distinguished Editor Award」を受賞されました。JACIII(Journal of Advanced Computational Intelligence and Intelligent Informatics)は、1997年に創刊された国際論文誌で、計算知能に関する理論および応用の最先端研究を対象としています。同誌はScopusにインデックスされており、インパクトファクターは0.7です。小橋教授はJACIIIの編集者として長年にわたり貢献され、その功績が評価され、このたび「Distinguished Editor Award 2024」を受賞されました。
応用化学専攻博士前期課程2年生の山田健太さんが、2024年10月31日?11月1日に中国・上海の華東理工大学において開催されたThe 10th ECUST-HU-TKU-KIST-OMU-IHU-KMITL-UTAR-TNU-HUIT Joint Symposium on Advanced Materials and Applications (JSAMA-10)にて、The Best Poster Presentation Awardを受賞しました。本賞は、2分間のフラッシュトークとポスター発表を行った学生の中から、選考委員会が優れていると認めたものに授与されるものです。発表タイトルは「Ring-Fusing Effect of Diphenylquinoxaline Core in A-D-A'-D-A Type Electron Acceptor」であり、有機薄膜太陽電池材料における分子構造と物性の相関解明を行った研究が評価されました。
賞状
2024.11.08お知らせ
応用化学専攻博士前期課程1年生の向井悠夏さんが、2024年10月31日?11月1日に中国・上海の華東理工大学において開催されたThe 10th ECUST-HU-TKU-KIST-OMU-IHU-KMITL-UTAR-TNU-HUIT Joint Symposium on Advanced Materials and Applications (JSAMA-10)にて、The Best Poster Presentation Awardを受賞しました。本賞は、2分間のフラッシュトークとポスター発表を行った学生の中から、選考委員会が優れていると認めたものに授与されるものです。発表タイトルは「Synthesis and Optical Properties of π-Extended Bianthracene Derivatives with Diarylamine Units」であり、光学活性を有するビアントラセン誘導体の合成と円偏光発現に関する研究が評価されました。
賞状
電子情報工学専攻博士前期課程1回生の小林壯哉さんが、令和6年10月6日から10日にかけてマレーシア・クチンで開催された国際会議「IEEE International Conference on Systems, Man, and Cybernetics(SMC)」において、IEEE SMC Japan Chapter Young Researcher Awardを受賞しました。本賞は、同会議に採択された口頭発表論文のうち、日本国内の若手研究者が筆頭著者として発表した論文を対象に、新規性、有用性、妥当性の観点から評価され、選出されるものです。小林さんの研究は、腎結石や尿管結石に対する体外衝撃波結石破砕術(ESWL)の成功率を機械学習によって治療前に予測し、最適な治療法の選択を支援するものです。本研究は、姫路石川病院との共同研究として実施されました。
工学研究科機械工学専攻修士1年の寺薗岳さんが2024年9月27日に兵庫県立大学において行われた4th Joint Symposium on Advanced Mechanical Science and TechnologyにおいてBest Poster Awardを受賞しました。この賞は4th Joint Symposium on Advanced Mechanical Science and Technologyで英語発表を行う学生を対象とし、英語コミュニケーションスキル・プレゼンテーションスキルが総合的に優れている学生に授与されるものであり、特に総合的に優れた当該学生に本賞が授与されました。特に、受賞したポスター題目は「Evaluation of Momentum Transport through the Water Surface with the Typhoon Simulation Tank」で、台風強度予測精度の向上を目的としたものです。
2024.09.26お知らせ
電子情報工学専攻博士後期課程1年の福田純さんが2024年9月13~15日に愛媛大学城北キャンパスで開催された国際会議The 11th IIAE International Conference on Intelligent Systems and Image Processing (ICISIP) 2024にて,Best Student Paper Award を受賞しました.受賞対象の研究題目は「Detection of Brick Firing Defects using Image Processing Technology」です.この研究はロザイ工業株式会社との共同研究であり,同社で研究成果の実用化が進められています.
工学部機械・材料工学科4回生の福澤慶太さんが2024年3月14日に大阪工業大学において行われた日本機械学会関西支部関西学生会学生員卒業研究発表講演会においてBest Presentation Awardを受賞しました。この賞は関西学生会学生員卒業研究発表講演会で発表を行う4回生を対象とし、卒研等におけるコミュニケーションスキル・プレゼンテーションスキルが総合的に優れている学生に授与されるものであり、特に総合的に優れた当該学生に本賞が授与されました。特に、受賞した卒研題目は「骨髄内での薬物動態の解明」で、開放骨折時の骨髄内での薬物拡散過程を明らかにしたものです。Best Presentation Award